記事ランキング マンガ 連載・特集

ミニ観葉植物の初心者ガイド。鉢の選び方からお手入れまでまるわかり【保存版】

公開日

更新日

園芸ガイド編集部

ミニ観葉植物の置き場所は

風通しのよい、直射日光を避けた日光がよく入る場所がベスト。日光が当たらない場所で育てざるを得ない場合は、ときどき移動させて日光に当ててやりましょう。

季節ごとの注意点もあります。多くの観葉植物は冬の間に休眠し、ほかの季節より虚弱になっているため、春になっていきなり強い日光に当てるのは過酷。レースのカーテンで日差しを調節するなどしましょう。4〜5月になったら、日照時間を長くしてあげてください。ただし、日光を嫌う品種

品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。

詳細を見る
もあるので注意が必要。

夏は、特に直射日光に注意。強い日差しを浴びると、葉がやけて変色してしまいます。また、冷房の風が直接当たる場所に置かないようにします。

秋は休眠に入るため体力を蓄えなければなりません。10月くらいまでは、積極的に日に当てます。

冬は、日光に当てることよりも、暖かい場所に置くことのほうが重要。暖房が効きすぎていると乾燥が進むので、加湿器を置くとよいでしょう。

水やりは鉢土の乾燥に合わせて

水やりは、1日1回といったふうに決めてしまうのではなく、鉢土の乾燥状態に合わせて行うのが理想です。

乾燥に強い品種

品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。

詳細を見る
の場合は鉢土の表面が乾いた翌日に、乾燥に弱い品種

品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。

詳細を見る
の場合は鉢土の表面が乾き始めたタイミングで水やりをします。

水はたっぷり与えるのが基本です。鉢底からきれいな水が出てくるまで与えます。水を与えると、いっしょに酸素も供給されるので、根腐れ

根腐れとは、土の水はけが悪いことによって、植物の根が腐ってしまう状態をいいます。肥料の与えすぎでも根腐れが起こることがあります。根腐れをほうっておくと、葉がしおれたり枯れたりします。

詳細を見る
防止になるのです。

さらに、葉水

葉水とは、霧吹きなどで植物の葉に直接水をかけることをいいます。乾燥を防ぎ、ハダニなどの害虫対策にもなります。特に室内で育てている観葉植物は空気が乾燥しやすいため、葉水で適度な湿度を保つことが大切です。シリンジとも呼ばれます。

詳細を見る
を与えることも忘れずに。多くの観葉植物は、熱帯から亜熱帯の湿度の高い地域が原産地ですから、葉に霧吹きで水を吹きかけることも大切です。

観葉植物用の肥料を

肥料は、植物が休眠する10〜3月以外は適度に与えましょう。与えすぎると育ちすぎて、ミニサイズではなくなってしまいます。

肥料は、土の上に置いて水やりのたびに溶けて土に染み込む粒状の緩効性肥料

緩効性肥料とは、肥料成分がゆっくりと土壌中に溶け出し、長期間にわたって植物に栄養を供給するタイプの肥料です。追肥、元肥のいずれにも使用され、施肥の手間を減らすことができます。

詳細を見る
が基本。春の生育期や、水で肥料が流れ出てしまう夏季などは液体肥料を加えるといいでしょう。観葉植物用の肥料が手軽で安心です。

ふだんのお手入れはスキンシップ

葉の表面が汚れてきたら、湿らせた布でやさしく拭いてあげてください。これは見た目をきれいにするだけでなく、葉の表面の気孔がほこりなどでふさがってしまうことも防げるので、ハダニやうどんこ病などの病害虫の防除にもなり、植物を元気に保つことにも役立ちます。

また、ヒョロヒョロと弱々しく伸びた状態になることがあります。このように間延びして育つことを「徒長

徒長とは、植物の茎や葉が不自然に間延びしてひょろひょろと生長してしまう状態を指します。日照不足、チッ素肥料の与えすぎなどが原因で、弱々しい株になりやすく、病害虫にもかかりやすくなります。

詳細を見る
(とちょう)」といい、主な原因は日照不足です。明るく風通しのよい場所に移してやりましょう。

鉢底の穴から根が出てきたり、水やりしてもすぐに鉢土が乾いてしまうのは、根詰まり

根詰まりとは、植物が鉢の中で長く育ちすぎて、根がびっしりと詰まりすぎてしまう状態です。根が行き場をなくして窒息し、水や栄養を吸えなくなります。定期的な植え替えで鉢を一回り大きくするのが対策です。

詳細を見る
を起こしているから。ひと回り大きな鉢に植えかえましょう。

※この記事は『はじめよう!観葉生活』主婦の友社編(主婦の友社)の内容をWeb掲載のため再編集しています。

※2022年10月24日に配信した記事を再編集しています。

★あわせて読みたい★

初めての私にもできそう! プロが伝授 インドアグリーンのある心地いい空間のつくり方【観葉植物】 【ミニ観葉植物】人気15選! 人気ネットショップ「e -花屋さん」がおすすめ 【保存版】エアプランツ「チランジア」の管理ポイント|水やり、光と温度、お手入れ、風通し、ソーキング【観葉植物】

はじめよう! 観葉生活

主婦の友社編

「はじめになにを買おう?」「今度はどれにしよう?」お気に入りの「ひと鉢」がかならず見つかる観葉植物ガイド。

詳細はこちら
この記事の執筆者

PICK UP 編集部ピックアップ

ウォータースペースとは、鉢植えなどの容器栽培において、水やりをする際に水があふれないように設ける余白部分のことです。通常、鉢の縁から2〜3cm程度の空間を確保し、土の表面と鉢の縁の間に十分なスペースをつくることで、水がスムーズに吸収されるようになります。

詳細を見る

マルチングは、土の表面をワラやバーク(樹皮)チップ、プラスチックフィルムなどで覆うことです。乾燥防止、雑草抑制、土の流出防止、地温調節などの効果があります。

詳細を見る

寄せ植えとは、複数の植物を1つの鉢やプランターにまとめて植えることです。花の色や形、高さのバランスを考えることで、美しいアレンジが楽しめます。同じ環境を好む植物同士を組み合わせるのがコツです。季節ごとに植え替えれば、年間を通じて楽しめる人気のスタイルです。

詳細を見る

鉢底網は、鉢植えの底に敷いて使う網で、土が鉢の穴から流れ出るのを防ぎます。害虫の侵入を防ぐ効果もあります。鉢底の穴が小さかったり、底が網状になっていたりする鉢の場合には使用する必要はありません。

詳細を見る

鉢底石とは、鉢植えの一番下に敷く軽石などの石のことで、水はけをよくするために使います。鉢の中に水がたまりすぎると根腐れの原因になるため、鉢底石で排水性を高めることが重要です。再利用が可能なので、キッチン用の水切りネットなどに入れて使用すると便利です。

詳細を見る

用土とは、植物を育てるために使う土のことです。植物の種類に合わせて、水はけ、保水性、通気性、栄養のバランスを考えてつくられています。園芸店では「観葉植物用」「野菜用」「多肉植物用」など、目的別の用土が販売されており、初心者でも使いやすくなっています。

詳細を見る
画面トップへ移動