夫に先立たれたら、介護が必要になったら、住まいはどうする?井戸美枝さんがアドバイス
住まいのリフォームを考えている方は、予算をどう決めていますか。リフォームを検討するときは、終の住処や、おひとりさまになったときの住まいも考えておく必要があります。ファイナンシャルプランナーの井戸美枝さんに教えていただきましょう。
★前回はこちら★
老後資金がいつのまにか減っていく理由は?今からできる備えを井戸美枝さんがアドバイス
【58歳Iさんの悩み】
老後を前に、築30年の自宅をリフォームしたいと思っています。でも、老後資金が減ってしまうのが心配。費用はどれくらいかけていいですか?
【井戸さんのアドバイス】
・終の住処をどこにするかで、リフォームにかけられる費用は異なります。
・将来、自分がどこに住みたいかを決めてから、リフォーム予算を割り出しましょう。
・省エネや耐震工事などは、国や自治体から補助金が出ます。
・いずれ施設に移るなら、リフォームにお金をかけすぎるのは禁物です。
終の住処を想定して、リフォーム予算を逆算しよう
老後を安心して過ごすために、家をリフォームしたいと考える人は多いでしょう。ただ、リフォームにお金をかけすぎて、のちのちの生活が苦しくなっては本末転倒です。
費用のかけすぎを防ぐために、まず考えたいのは終の住まいどうするか、ということ。女性は男性より平均寿命が長く、最終的におひとりさまになる可能性が大きいといえます。そうなったとき、どこに住むのか、リフォーム費用はそこから引き算して考えておくことが重要です。
たとえば、今は一軒家に住んでいても、子どもたちが独立して夫婦二人になったら、住みづらくなるかもしれません。高齢期になると、庭の手入れや部屋の掃除が意外な重荷になる可能性も。さらに、おひとりさまになると、防犯面でも不安は高まります。
それでも、ずっと今の家に住み続けるのか、自宅を売却してコンパクトなマンションや高齢者施設に移るのか、移るとすれば元気なうちか、要介護になってからか……等々、終の住処について一度きちんと考えてみてください。
いずれ転居するつもりなら、いまの家に住む年数、転居用に残す費用なども考慮して、リフォーム予算を決めましょう。
終の住処の5つの選択肢とチェックポイント
終の住処の主な選択肢とチェックポイントを紹介しましょう。
1.自宅をリフォームして住み続ける
いまの家でずっと住み続けるつもりなら、水回りの設備などの不具合が出てきがち。玄関や部屋の仕切りの段差があると、転ぶリスクもあります。高齢期に過ごしやすい家を想定して、リフォームプランを立てましょう。
漠然と施工業者に相談すると、セールストークに乗ってリフォーム箇所が増えてしまうことになりかねません。出費を膨らませないために、業者に相談するのは、貯蓄から出せる予算とリフォームしたい場所を決めてから、が鉄則です。
また、トイレや浴室に手すりをつけたり、玄関に車椅子用のスロープを設置するといったリフォームは、介護保険で補助が受けられます。要介護になってからでもまにあうようなら、あわてて改修する必要はありません。
一方、介護度が重くなっても自宅で過ごし続けるには、周囲に助けてくれる子どもや親戚などがいることも大事です。子ども自身や親族の気持ちを確かめておきましょう。
チェックポイント
・予算はいくらか
・どの場所をリフォームするか
・介護保険のサービスが使えないか
・要介護度が重くなったらどうするか