記事ランキング マンガ 連載・特集

【観葉植物】家の中のシンボルツリーになる 中型と大型おすすめ13選

公開日

更新日

園芸ガイド編集部

中型観葉植物をハンギング

クリプトセレウス

春秋型。サボテン科エピフィラム風。「ジグザグサボテン」「フィッシュボーンカクタス」とも呼ばれています。直射日光を避けた日当たりのよい場所が好み。葉先がひょろひょろしてきたら、日照不足が原因です。

水やりは、季節ごとに。春と秋は鉢土が乾いたらたっぷりと。夏は生育が鈍るので鉢土の表面が乾いてから1〜2日後に与え、冬は休眠期なので、ほぼ断水します。

株が大きくなると初夏に、月下美人にも似た花が楽しめます。

リプサリス‘プニセオディスカス’

春秋型。サボテン科リプサリス属。細く枝分かれしながら、しなだれるように育ちます。横に広がらないため、狭い空間に置いても圧迫感を与えません。直射日光が苦手なので、カーテン越しの明るい日陰がベスト。

水は控えめに、生育期の春と秋は鉢土が乾いてから3日後、午前中にたっぷりと。夏は夕方にやや控えめに。冬は暖かくなるまで控え、ときどき葉水

葉水とは、霧吹きなどで植物の葉に直接水をかけることをいいます。乾燥を防ぎ、ハダニなどの害虫対策にもなります。特に室内で育てている観葉植物は空気が乾燥しやすいため、葉水で適度な湿度を保つことが大切です。シリンジとも呼ばれます。

詳細を見る
をします。

開花時期になると葉先にかわいらしい花を咲かせます。

※この記事は『はじめよう!観葉生活』主婦の友社編(主婦の友社)の内容をWeb掲載のため再編集しています。
※2023年8月26日に配信した記事を再編集しています。

★あわせて読みたい★

【観葉植物】小さめサイズ15選 見た目がかわいく初心者におすすめ 【観葉植物】チランジア(エアプランツ)の育て方 水やり・光と温度・ソーキングとは? 観葉植物のインテリア実例 ガジュマルの木の下でのんびり読書。「家の中だということを忘れてしまいそう」

はじめよう! 観葉生活

主婦の友社編

「はじめになにを買おう?」「今度はどれにしよう?」お気に入りの「ひと鉢」がかならず見つかる観葉植物ガイド。

※「詳細はこちら」よりAmazonサイトに移動します(PR)

詳細はこちら
この記事の執筆者

PICK UP 編集部ピックアップ

根詰まりとは、植物が鉢の中で長く育ちすぎて、根がびっしりと詰まりすぎてしまう状態です。根が行き場をなくして窒息し、水や栄養を吸えなくなります。定期的な植え替えで鉢を一回り大きくするのが対策です。

詳細を見る

根腐れとは、土の水はけが悪いことによって、植物の根が腐ってしまう状態をいいます。肥料の与えすぎでも根腐れが起こることがあります。根腐れをほうっておくと、葉がしおれたり枯れたりします。

詳細を見る

斑入りとは、白や黄色、クリーム色など、本来の植物の色とは異なる色の模様が入っている状態のことを指します。斑入りの葉の植物は観賞価値が高く、花が咲かない季節でも楽しめますが、日差しが強すぎると、斑の部分が茶色く焼けてしまうことがあります。

詳細を見る

品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。

詳細を見る

苞とは、花の近くにつく葉のような部分で、本来の葉とは形や役割が異なります。ポインセチアやブーゲンビリアなどは、この苞が色づいて花のように見えます。実際の花は中心にある小さな部分で、苞は花を守る役割をしています。

詳細を見る
画面トップへ移動