私らしく生きる 50代からの大人世代へ

人気記事ランキング 連載・特集

直木賞受賞作、河﨑秋子さんの『ともぐい』。「新たなる熊文学」と話題になったその内容とは?

公開日

更新日

ゆうゆう編集部

第170回直木賞に選ばれた『ともぐい』。舞台は明治後期の北海道東部。人との交わりを避けて生きる男・熊爪(くまづめ)の、命と命がぶつかり合う闘いを描いた本作品について、作者の河﨑秋子さんにお話を伺いました。

『ともぐい』
河﨑秋子著

明治後期、人里離れた山で犬を相棒に狩猟をして生きる男・熊爪。ある日、血痕をたどった先で熊に襲われた男を見つけるが……。人と獣の業と悲哀を織り交ぜた骨太の物語。
1925円 新潮社

「新たなる熊文学」? 人間の中の野性を知る

第170回直木賞に河﨑秋子さんの『ともぐい』が決まったとたん、ネットニュースに「新たな熊文学」という耳慣れないワードが飛び交った。熊文学? そんなジャンルがあったのか。確かに本書では、熊爪(これが主人公の名前なのだ)が熊と闘うシーンが大迫力で描かれる。あたかも至近カメラで映し出されるような緊迫感、熊の生臭い息遣いまで感じられるリアリティ、ページをめくる手が震えてしまう。だからインタビューの冒頭で、つい聞いてしまった。「ご自身の経験をもとに書いているのですか?」と。

「いいえ、残念ながら私はハンターの経験も、熊と闘った経験もありませんよ(笑)」

あ、やはりそうですよね。

「熊は200メートル先に見かけたことがあるくらいです」

いや、それでも十分怖い。

「ただ、私は酪農の家に育っているので、もし牛が敵意をもって襲ってきたらどうなるかはわかります。そこに北海道開拓期の郷土史や、猟師の体験談などを織り交ぜて、明治期の猟師の物語を作りました」

主人公の熊爪は、現代の感覚では理解しがたいほど野性的な「ザ・男」。人とコミュニケーションをとろうとせず、常に孤独だ。

「当時でも猟師たちは村で生活し、集団で狩りをしていました。でも熊爪は違います。帰属意識をもたず、文化も信仰もなく、周囲への気遣いも配慮もない。人との関わりはめんどう。熊爪を描くときには、人間らしい感情表現や、コミュニケーションとしての言葉をそぎ落とすことを意識しました。そこに人間の極限的な部分が見えてくるのではないか、と。描いているうちに、私にもそういう側面があると気づきましたし、読者の方も自分の中の『動物』の部分を発見するかもしれません」

この記事の執筆者

PICK UP 編集部ピックアップ