私らしく生きる 50代からの大人世代へ

人気記事ランキング 連載・特集

「善人よりも意地が悪い人のほうが好き」【西條奈加さん最新作】60代の女子が大活躍する話題の時代小説『姥玉みっつ』

公開日

更新日

ゆうゆう編集部

60代の幼友達3人が暮らす長屋に謎の少女が転がり込んできた! 婆3人が大活躍する痛快時代小説『姥玉(うばたま)みっつ』について、著者の西條奈加さんにお話を伺いました。

\\あなたの声をお待ちしております//
↓↓をクリックしてアンケートへ
【読者アンケート実施中!】ハマっていることも、お悩みごとも、大募集!!

『姥玉みっつ』
西條奈加著

50年前の幼友達が同じ長屋で暮らすことに。安穏とした余生を送ろうとしていたお麓(ろく)の閑居へ、能天気なお菅(すげ)、派手好きなお修(しゅう)が転がり込んできて、騒がしさも厄介も3倍に! 

潮出版社 1760円

江戸時代も令和の今も高齢者のさびしさは同じ

現代の日本女性の平均寿命は約87歳。江戸時代は50代ともいわれているが、実際には長生きする人も少なくなかったようだ。作家の滝沢馬琴は82歳、浮世絵師の葛飾北斎は90歳で亡くなった。いずれも江戸後期の化政文化の立役者だ。そんな彼らと同時代を生きる60代の女子3人が、この物語の主人公だ。

なぜおばあさんを主役に?

「連載時の担当編集者さんが、私の書くおじいさんキャラを気に入ってくださったので、『今度はおばあさんでいこうか』くらいの軽い気持ち」と言う西條奈加さん。実は、ご自身も今年還暦。「10年前からヒールのある靴をはけなくなって、老いを感じ始めています」と笑うが、現代の60代と江戸時代の60代は、やはり違うのだろうか?

「60代って、子どもが所帯をもったり、仕事を辞めたり、なかには連れ合いを亡くしたり、いろんな“喪失”がある年齢ですよね。それでもまだまだ元気だし、誰かの役に立ちたい気持ちもある。そこは現代の女性と変わらないと思います」

だからこそ、3人の60代女子はリアルだ。気難しくて愛想のないお麓、度を越した世話好きのお菅、派手で若づくりなお修。年齢を重ねても、悟るわけでも穏やかになるわけでもない3人は、我々の周囲にも確かにいる。彼女らが暮らす長屋は、今でいうシェアハウス。「こんなふうに、幼なじみと暮らすのも楽しそうだ」と思わせてくれる。

そんな3人の日常に、突然現れた少女・お萩。口はきけないが、その姿には気品がある。この子はいったいどこの誰? そんなミステリー要素あり、痛快活劇要素あり、とめどないおしゃべり(漫才?)ありで、ページをめくる手が止まらない。直木賞を受賞した『心(うら)淋し川』は、長屋で暮らす人たちの哀しみと小さな幸せを描く切ない物語だったが、本作は痛快。

「私は会話部分を書くのが大好きです。女性が複数集まると、とにかくよくしゃべるじゃないですか。それなのにあとで『何話したっけ?』って、何も覚えていない(笑)。そんな空気を描くのが楽しいですね」

特にみんなで囲む朝食が明るく、楽しく、そしておいしそう。干し鱈と春菊のみそ汁、ふっくら炊き上がったご飯、ピリリと辛い蕪の葉の漬物……質素だが豊かな献立だ。

「当時はご飯を炊くのも大仕事だったので、江戸では朝1回だけ炊くのが普通だったそうです。炊きたてご飯を食べられるのが朝食なら、その時間は少し贅沢なものだったろうと思って、料理好きのお菅さんに気合を入れて作らせました」

この記事の執筆者

PICK UP 編集部ピックアップ