ガーデニング【富田英明さんの寄せ植え】初心者でも上手に作れる! ブルー、パープルで涼しげな夏のコンテナ
ブルー、パープルで涼しげな印象の寄せ植え
花苗は、花の形が中国の帽子に見えることから英名がついたチャイニーズハット(ホルムショルディア)を主役に、星形の花弁が愛らしいブルースター(オキシペタラム)、秋まで次々と小花を咲かせるアンゲロニア、川(リバー)のようにしだれる姿が美しいトレニア ‘カタリーナ ブルーリバー’ の4種。
丈の高いチャイニーズハットと丈の低いトレニアの間に高低差が生まれてしまうため、中間くらいの丈であるバロタ・プセウドディクタムナスを「つなぎ役」として採用。シルバーリーフのバロタを加えることで、さらに涼しげな印象になりました。
苗の配置図
A:チャイニーズハット(ホルムショルディア)
B:ブルースター(オキシペタラム)
C:アンゲロニア
D:トレニア ‘カタリーナ ブルーリバー’
E:バロタ・プセウドディクタムナス
鉢の大きさ:直径21cm×高さ25cm
★A→B→C→D→E の順に植えつけます。
用意するもの
苗、鉢、鉢底網 鉢底網は、鉢植えの底に敷いて使う網で、土が鉢の穴から流れ出るのを防ぎます。害虫の侵入を防ぐ効果もあります。鉢底の穴が小さかったり、底が網状になっていたりする鉢の場合には使用する必要はありません。 鉢底石とは、鉢植えの一番下に敷く軽石などの石のことで、水はけをよくするために使います。鉢の中に水がたまりすぎると根腐れの原因になるため、鉢底石で排水性を高めることが重要です。再利用が可能なので、キッチン用の水切りネットなどに入れて使用すると便利です。 培養土とは、植物を育てるために使う土のことです。数種類の土がブレンドされた市販の培養土は、通気性、保水性、排水性、養分のバランスがよく、初心者でも失敗なく植物を育てられます。植物の種類(花、野菜、多肉植物など)ごとに専用の培養土も市販されています。 緩効性肥料とは、肥料成分がゆっくりと土壌中に溶け出し、長期間にわたって植物に栄養を供給するタイプの肥料です。追肥、元肥のいずれにも使用され、施肥の手間を減らすことができます。 鉢底石とは、鉢植えの一番下に敷く軽石などの石のことで、水はけをよくするために使います。鉢の中に水がたまりすぎると根腐れの原因になるため、鉢底石で排水性を高めることが重要です。再利用が可能なので、キッチン用の水切りネットなどに入れて使用すると便利です。
★ブリキ製の鉢で、鉢底に穴があいていないものを使う場合は、キリなどで穴をあけてから植えつけます。
★今回は深さのある鉢なので、鉢底石
寄せ植えの作り方
作り方の説明の中で、前のページで紹介した「フォルムのきれいな寄せ植え 寄せ植えとは、複数の植物を1つの鉢やプランターにまとめて植えることです。花の色や形、高さのバランスを考えることで、美しいアレンジが楽しめます。同じ環境を好む植物同士を組み合わせるのがコツです。季節ごとに植え替えれば、年間を通じて楽しめる人気のスタイルです。
❶鉢底の穴を隠すように鉢底網 鉢底網は、鉢植えの底に敷いて使う網で、土が鉢の穴から流れ出るのを防ぎます。害虫の侵入を防ぐ効果もあります。鉢底の穴が小さかったり、底が網状になっていたりする鉢の場合には使用する必要はありません。
❷鉢底石 鉢底石とは、鉢植えの一番下に敷く軽石などの石のことで、水はけをよくするために使います。鉢の中に水がたまりすぎると根腐れの原因になるため、鉢底石で排水性を高めることが重要です。再利用が可能なので、キッチン用の水切りネットなどに入れて使用すると便利です。
❹土を入れ終わったら、土の上に緩効性肥料 緩効性肥料とは、肥料成分がゆっくりと土壌中に溶け出し、長期間にわたって植物に栄養を供給するタイプの肥料です。追肥、元肥のいずれにも使用され、施肥の手間を減らすことができます。
❺チャイニーズハットをポットから出す。この苗は根があまり回っていないので、根鉢 根鉢とは、鉢植えの植物を鉢から抜いたときに、土と根がかたまりになっている部分のことを指します。
❻根鉢 根鉢とは、鉢植えの植物を鉢から抜いたときに、土と根がかたまりになっている部分のことを指します。
❼根鉢 根鉢とは、鉢植えの植物を鉢から抜いたときに、土と根がかたまりになっている部分のことを指します。