【ガーデニング】常緑性のリーフプランツ【8選】で、冬の庭に彩りを!
公開日
更新日
光武俊子
咲く花も少なくて寂しくなりがちな庭に、寒くても葉が残る常緑性のリーフプランツは貴重な存在。グラウンドカバー グラウンドカバーとは、地表を這うように広がり、地面を覆う植物を指します。クリーピングタイム、シバザクラなどが代表的で、雑草の抑制や土壌の乾燥防止、美観の向上に役立ちます。
【植えっぱなしOKの小球根】
【ガーデニング】植えっぱなしOKの小球根【8選】パンジー&ビオラと相性ぴったり!
冬も彩りが楽しめる 常緑のリーフを忘れずに
霜が降りるころになると、庭やベランダで咲く花はパンジーやビオラ、ガーデンシクラメンなど、ほんの数種に限られます。茎葉が枯れる宿根草 宿根草とは、一度植えると毎年花を咲かせる植物のことです。冬に地上部が枯れても地下部が生き続け、翌年再び芽を出す植物を指すことが多いです。 グラウンドカバーとは、地表を這うように広がり、地面を覆う植物を指します。クリーピングタイム、シバザクラなどが代表的で、雑草の抑制や土壌の乾燥防止、美観の向上に役立ちます。
「植栽プランは冬の景色から考える」と教えてくださったガーデナーさんがいらっしゃいました。冬でも寂しくならない工夫、見どころとして、常緑性のリーフを仕込んでいるとのこと。横に広がって地面を覆い、鉢縁から枝垂れるグラウンドカバー
リーフプランツは葉の色や形、サイズなども様々で、組み合わせることで思いがけないほど彩り豊かで変化に富んだシーンが生まれます。咲く花はほんの少しでも、常緑のリーフを組み合わせて冬の庭やベランダを楽しみませんか。丈夫で“絵になる”おすすめリーフを紹介します。
冬の庭にとり入れたい常緑性のリーフ8選
斑入りや艶のある葉が密生する アジュガ
草丈:10~20㎝(花穂をふくめて) グラウンドカバーとは、地表を這うように広がり、地面を覆う植物を指します。クリーピングタイム、シバザクラなどが代表的で、雑草の抑制や土壌の乾燥防止、美観の向上に役立ちます。 品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。 斑入りとは、白や黄色、クリーム色など、本来の植物の色とは異なる色の模様が入っている状態のことを指します。斑入りの葉の植物は観賞価値が高く、花が咲かない季節でも楽しめますが、日差しが強すぎると、斑の部分が茶色く焼けてしまうことがあります。 品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。
まずは草丈低く横に広がって地面を覆ったり、鉢縁から枝垂れるグラウンドカバー
モフモフの姿が鉢植えでも愛される サギナ(アイリッシュモス)
草丈:5~10㎝
モフモフの姿から「モス」の名がありますが、ナデシコの仲間で5~8月に白い小花を咲かせます。寒さや暗さに強いので、屋外での越冬や屋内の観葉植物としてもOK! ただ、蒸し暑さや乾燥に弱いため、地植えする場合は木の下草や夏に風通しよい場所で育てます。
花壇の縁取りからアクアリウムまで ジャノヒゲ(リュウノヒゲ)
草丈:10~30㎝ グラウンドカバーとは、地表を這うように広がり、地面を覆う植物を指します。クリーピングタイム、シバザクラなどが代表的で、雑草の抑制や土壌の乾燥防止、美観の向上に役立ちます。 斑入りとは、白や黄色、クリーム色など、本来の植物の色とは異なる色の模様が入っている状態のことを指します。斑入りの葉の植物は観賞価値が高く、花が咲かない季節でも楽しめますが、日差しが強すぎると、斑の部分が茶色く焼けてしまうことがあります。 品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。
日本をふくむ東アジアの林床に自生するグラスです。古くから花壇や池の縁取り、日陰のグラウンドカバー
つるをフェンスに絡めたりグラウンドカバーに ‘ハツユキカズラ’
草丈:つる伸び50㎝~ 品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。 寄せ植えとは、複数の植物を1つの鉢やプランターにまとめて植えることです。花の色や形、高さのバランスを考えることで、美しいアレンジが楽しめます。同じ環境を好む植物同士を組み合わせるのがコツです。季節ごとに植え替えれば、年間を通じて楽しめる人気のスタイルです。
緑葉のテイカカズラの園芸品種