普通のパート主婦がなぜ!?50代後半で野菜の委託販売を始めるまでの道のりとは?【50代の仕事始め#2前編】
農業の延長で次はカフェのお手伝いを
そして、今、斉藤さんが力を入れているのが、お友達が今年オープンした、オーガニック食材をメインにしたカフェ・レストラン。
「実はDIYも大好きで、お店の改装の段階から手伝わせてもらいました。オープンしてからは料理の下準備をしたり、オープン直後は週6日働いていました。
でもお店も軌道に乗ってきたので、今は週3日ほどにしてもらったんです。仲間と共同で借りている畑にも行かなくてはいけないし、アクセサリーづくりも少し力を入れたいし。色々なことをバランスよく、楽しいと思える範囲で続けて行きたいんです」
と、この年代ならではの、自分のペースで働くことを大切にしています。
「振り返ると、楽しそうだなと思うことを、直感を信じてまずやってみる、という人生だったなと。
子育てがとても楽しかったので、その頃は家族との時間を何よりも大切にしていました。子育てを悔いなくやり切り、そこから自分との向き合いが始まりました。
その中でグルーデコと出会い、アクセサリーづくりに没頭。
迷うといつも、どちらが楽しいかな——と頭の中で描いて、進む方向を決めてきました。
まだまだ興味のあることはたくさんあるので、60代、70代が楽しみです」
▼流れに身を任せながらも「楽しそう!」という直感を大事にし、どんどん新しい仕事を開拓して行く斉藤さんのストーリー、後編へ続きます。▼
▼あわせて読みたい▼
>>「50代が自分にあった仕事を見つけるヒントとは?」専業主婦から司書を経てメイクセラピストに【50代の仕事始め#1後編】 >春の山菜【ふきレシピ】香りと苦味がクセになる小鉢2選「油揚げの卵とじ」「炒めナムル」 >>春の山菜【うどレシピ】香りと歯ごたえを楽しむメインおかず&主食2選「豚肉の塩炒め」「えびのかき揚げそば」