【外反母趾】痛みが消えるのは悪化のサイン!? 放置すると激痛を引き起こす【強剛母趾】も要チェック
中高年女性が抱える足トラブルの代表格ともいえる「外反母趾(がいはんぼし)」。また、外反母趾とよく似たトラブル「強剛母趾(きょうごうぼし)」についてもここで解説します。
▼こちらもあわせてどうぞ▼
>> 「その足放置していたらマズイかも…」足トラブルの危険度をチェック!セルフケア方法もお話を伺ったのは
足のクリニック 表参道
桑原 靖院長
くわはら·やすし●埼玉医科大学医学部卒業。
2013年、足の医療に特化した「足専門クリニック」を開院。
足トラブルの診察、治療の他、治療用インソールの製作など、他院にはない足の総合診療を行っている。
『外反母趾と足底腱膜炎 自力でできるリセット法』(アスコム)など著書多数。
外反母趾
中高年女性が抱える足トラブルの代表格ともいえる外反母趾。「ハイヒールや合わない靴を履いていたから」と考えがちですが、原因は靴以外にありました。
痛みが消えるのは悪化のサイン
上のイラストのように、足の親指のつけ根が「く」の字に曲がってしまう外反母趾。なぜこのような症状が起こるのだろうか。
「外反母趾は、足のアーチが崩れることで起こります。アーチが崩れると、アーチを支えている足底筋膜という組織が突っ張り、その負荷が親指のつけ根の関節にかかることに。歩くときに親指のつけ根に痛みが走るのはこの段階です。さらに進行するとアーチ全体が内側に倒れ込むように崩れていき、親指のつけ根の関節にねじれの力が加わります。このねじれの圧を逃がそうと、親指のつけ根の骨が内側にずれて、最終的に関節が脱臼。脱臼すると痛みはなくなりますが、それまで親指で受けていた力が人さし指に集中し、今度は人さし指のつけ根が痛むようになる……、というのが外反母趾のメカニズムです」
外反母趾のメカニズム
足のアーチがつぶれると、親指のつけ根に強いねじれの力がかかる。その力を逃がそうとして親指のつけ根の骨が内側にずれるため、親指の先が人さし指側を向いてしまう。足の形は遺伝するもの。血縁者に外反母趾の人がいる場合は、リスクが高まる。
外反母趾は進行性の病気。放っておけばどんどん症状は進行し、手術が必要になる場合もあるため、様子見は禁物だ。
「痛みがある場合は湿布や薬で痛みを抑えますが、それはあくまでも対症療法。原因は崩れた足のアーチにあるので、インソールを使って下からアーチを押し上げ、正しい位置に補整することが必要です。初期の外反母趾であればインソールを使うだけで痛みが出なくなり、進行を防ぐことも可能です」
インソールはスポーツ店などで取り扱っている市販のものでも十分だが、店員に相談のうえ、必ず試し履きをして足にフィットするものを選ぼう。1~2週間使ってみて、使う前より動きやすく、疲れにくいと感じたら合っていると判断してOK。
「もうひとつ取り入れてほしいのが、股関節のストレッチです。股関節がゆがめば足もゆがみ、足がゆがめば股関節もゆがむ、といえるほど両者は密接な関係。股関節が柔軟であれば、足のトラブルは軽減します」
私も外反母趾で悩んでいました【大倉美穂さん(ゆうゆうフレンド)】
30代後半くらいから、指のつけ根の出っ張りを感じ始めました。50代になった頃にはスニーカーでも長時間歩くと痛みが出るように。これでは歩けなくなる!と手術を決意しました。入院は3泊4日で、退院後は自分の足で歩いて帰ることができました。術後は足の痛みがなくなり、ヒールやかわいいデザインの靴が履けるようになっただけでなく、やめていた運動やダンスなどにも挑戦できるように。思い切って手術してよかったなと思いました。
桑原さんに聞きました!【外反母趾Q&A】
Q 痛みが治まってきました。もう大丈夫?
A
「足の変形が進んでいるのに痛みを感じないのは、症状が進行して親指の関節が脱臼してしまっているから。痛みがなくなったからといって放置すると、歩くのが困難になるほど変形が進行する可能性があります。必ず医療機関で診察を」
Q 足が痛んだときは冷やす? 温める?
A
「痛みは炎症が起きている証拠。応急処置として、湿布や冷却剤などで痛む部分を冷やしましょう。外出先であれば、できれば歩くのをやめ、痛みが和らぐまで休憩をとって」
Q 足裏マッサージは外反母趾に効果がある?
「疲れをとるのが目的であれば、効果は期待できるかもしれません。しかし、外反母趾の原因となる足のアーチ崩れはマッサージで元に戻すことは難しく、悪化させる場合も」
Q 痛みがある場合、何科に行けばいいですか?
「外反母趾の原因は、足のアーチ崩れ。足に痛みを感じたら、足の診察を専門とした整形外科や、フットケア外来を併設した医療機関で診察を受けましょう」
Q 外反母趾と膝痛には関係がありますか?
A
「外反母趾は足のアーチが崩れることで起こりますが、それによって全身にゆがみが発生。膝の痛みに発展します。外反母趾を改善することで膝の痛みが和らぐこともありますよ」
強剛母趾
親指のつけ根に強い痛みを感じたら、強剛母趾を疑って。聞き慣れない名前の病気ですが、放置すると激痛で歩けなくなることも。早めの発見&処置が大切です。
外反母趾とよく似た足トラブル
親指のつけ根に強い痛みが出る強剛母趾。その原因は、外反母趾とほぼ同じ。足のアーチ崩れが大きな原因だ。
「原因は同じでも、外反母趾と強剛母趾は、その症状の現れ方が異なります。親指のつけ根の関節に力がかかり、その力を逃がすために関節が内側にずれていくのが外反母趾。一方、親指のつけ根の関節にかかった力を逃がすことができず、関節内で骨どうしが正面衝突してしまうのが強剛母趾です。この状態が続くと関節が壊れて親指を反らす動きができなくなるため、歩くときに足指のつけ根で地面をけり返す『踏み返し』が困難に。歩くだけで激痛が走るようになり、ひどくなると立っていることさえ難しくなります。症状が軽ければ、インソールを使って足のアーチを補整することで改善が期待できますが、重症化すると手術が必要になる場合もあります」
強剛母趾は痛風に間違われることが多い病気なのだそう。
「『親指のつけ根が痛い』と訴えると、多くの医師は痛風を疑います。尿酸値が高ければなおさらです。痛風と診断され、治療をしても改善しない人は、強剛母趾の可能性はないか、医師に相談を」
強剛母趾のメカニズム
足のアーチが崩れると親指のつけ根の骨に負荷がかかるが、骨格構造がかたい場合、その圧を外に逃がすことができない。そのため関節内の圧が高まり、骨どうしが衝突し、関節がつぶれながら壊れてしまう。女性に比べ、骨格構造がかたい男性がなりやすいといわれている。
取材・文/恩田貴子
※この記事は「ゆうゆう」2025年5月号(主婦の友社)の内容をWEB掲載のために再編集しています。
▼あわせて読みたい▼
悩みのある人、必見! PR
50代からのデリケートゾーンのトラブルが、トイレでケアできるって本当?

50代からのデリケートゾーンのトラブルが、トイレでケアできるって本当?
かゆみやにおいなど、デリケートゾーンのトラブルは家族や友人にも相談しづらく悩ましいもの。そんな悩み対策に、トイレのビデが有効だということ、ご存知でしたか? その理由やおすすめのトイレについて、詳しくご紹介します。
詳細はこちら