うまみたっぷり!作りおきできる【ゆで鶏】をフル活用した昼ごはん献立|人気料理家【飛田和緒さん】の食卓を拝見
料理家、飛田和緒さんが暮らす三浦半島では、春の訪れとともに菜の花が咲き、浜辺がにわかに賑わいを見せます。やわらかでみずみずしい春野菜に、脂質が少なくてさっぱりとした魚。日々、工夫を重ねて旬の食材を生かし、料理をする飛田さんに、3日分のレシピと春の手仕事を見せていただきました。今回は1日目の昼ごはんをご紹介します。
▼あわせて読みたい▼
>>大人気「卵焼き」メインの朝ごはん献立!人気料理家【飛田和緒さん】の春の食卓を拝見飛田和緒さん
ひだ・かずを●料理家。
東京で生まれ育ち、2005年、夫と娘と三浦半島に移り住む。
地元の魚や野菜のおいしさを生かしたレシピとともに、暮らしぶりも人気を集める。
近著に『飛田和緒の得意が見つかる定番ごはん』(ワン・パブリッシング)。
Instagram @hida_kazuo
1日目の昼ごはん
サラダの具とスープを一度に作ることができるゆで鶏。わが家ではゆで汁をお酒のしめの汁物や麺のスープにも使います。残ったゆで鶏はゆで汁につけて冷蔵室で4~6日保存可能。皮と脂からもいいだしが出ます。
【ゆで鶏のゆで汁でトマトスープ】ナンプラーでうまみを足してスープに
材料(2人分)
鶏のゆで汁(下のゆで鶏のもの)…360ml
ミディトマト…2個
塩…ひとつまみ
魚醤またはナンプラー…小さじ½
※ない場合は薄口しょうゆで代用できるが、魚醤を使った場合と味が異なる。
作り方
❶ゆで汁はキッチンペーパーでこしてから鍋に入れ、中火にかける。
❷トマトは4等分に切って①に加え、ひと煮したら塩、魚醤で味を調える。
【グリンピースと飴色玉ねぎのスパゲッティ】じっくり炒めた新玉ねぎで味に奥行きを
材料(2人分)
グリンピース…正味50g
新玉ねぎ(大)…300g
塩…ひとつまみ
バター(食塩不使用)…10~20g
※加塩の場合は控えめにする。
オリーブ油…大さじ2
スパゲッティ(1.8mm)…180g
作り方
❶玉ねぎは薄切りにする。厚手の鍋にオリーブ油と玉ねぎを入れて中火にかけ、鍋が温まったら弱めの中火にする。20分ほどときどき混ぜながら、ふたをして蒸し焼きにする。これを繰り返して、飴色になるまで炒め、色が濃くなってきたら、塩を加えて火を止める。
❷別の鍋に1リットルの水と大さじ⅓の塩(分量外)を入れて、スパゲッティを表示どおりの時間ゆでる。ゆで上がり5分前に、グリンピースを加えてゆでる。
❸ゆで上がったら、ゆで汁をきって①の鍋に入れる。バターを加え、中火にかけて全体をよく混ぜる。
【ゆで鶏入りグリーンサラダ】しっとりした鶏肉と葉野菜が好相性
材料(作りやすい分量)
鶏胸肉…2枚(400g)
塩、砂糖…各小さじ1
レタス、ミックスリーフ…各適量
塩、こしょう、レモン汁またはビネガー、オリーブ油…各適量
作り方
❶ゆで鶏を作る。鶏肉は皮をはがして余分な脂があったら取り除く。皮と脂はとっておく。
❷鶏肉は同じ厚さになるように観音開きに切り、キッチンペーパーで水けを取る。全体に塩と砂糖をすり込んで1時間ほどおき、再び水けを取り、フライパンまたは鍋に重ならないように並べる。①の皮と脂、かぶるくらいの水(3カップくらい)を加える。
❸中火にかけ、沸騰したら肉の上下を返し、ふたをして火を止める。余熱で火を通す。
❹しっかり冷めたら鶏肉を取り出し、手で食べやすい大きさに裂く。皮と脂は取り除く。ゆで汁は左上のスープで使う。
❺葉野菜は水で洗い、水けをきる。器に盛って④をのせ、塩、こしょう、レモン汁、オリーブ油をかける。
撮影/土屋哲朗 構成・文/増田綾子
※この記事は「ゆうゆう」2025年5月号(主婦の友社)の記事を、WEB掲載のために再編集したものです。
▼あわせて読みたい▼