記事ランキング マンガ 連載・特集

30年勤務した会社を早期退職。人気の整理収納アドバイザーその実態とは?【50代の仕事始め#3前編】

公開日

更新日

Office Boulot-dodo

30年勤務した会社を早期退職。人気の整理収納アドバイザーその実態とは?【50代の仕事始め#3前編】

整理収納アドバイザーとして一歩を踏み出した田中亜希子さん。昨年はワークショップで「お片付け博士」に!(写真)。「延べ100人以上の子どもたちに片付けの楽しさをお伝えしました」

これからの仕事について、どうしようかと考えたことがありませんか? 50代で新しい仕事に踏み出す一歩は、勇気がいることかもしれません。やりたい仕事の見つけ方などヒントがいっぱいの「50代の仕事始め」。今回お話をうかがったのは、保険会社勤務の経歴とは全く違う分野に飛び出して起業した田中亜希子さんです。2回に分けてご紹介しましょう。

▼こちらもどうぞ▼

普通のパート主婦がなぜ!?50代後半で野菜の委託販売を始めるまでの道のりとは?【50代の仕事始め#2前編】

田中さんの現在の仕事「Mam-Aid」は、訪問型の片付けサービスをメインに、働く女性や子育て中のママなどへ片付けや時短家事をアドバイスし、「自分らしい暮らしの実現」をお手伝いしています。

この仕事をしようと思ったきっかけは、ご自身のワンオペ育児経験にあるということで、前編では、田中さんの起業までの歩みを振り返ります。

Profile
田中亜希子さん(52歳)
1973年生まれ。千葉県出身。小学校3年、中学2年の二人の男児の母。
短大卒業後、損害保険会社に入社し、30年勤務。
5回の全国転勤で、頼れる人のいない赴任先で仕事と家事・子育ての両立を経験。会社を早期定年退職後は長崎へ移住する。
自分の経験を活かし、働く女性を支援したいという思いから「整理収納アドバイザー」の資格を取得し、2024年1月、Mam-Aid を開業。
現在は、整理収納アドバイザーとして長崎市内で訪問型の「整理収納サービス」をメインに活動しながら、工務店での週4回のパートもこなす多忙な日々。
その他、企業向けセミナー、子供向けのお片付けワークショップを長崎県内で開催中。
Mam-Aidホームページ:https://www.mamaid-nagasaki.com/profile.html
インスタグラム:@mam-aid.akikotanaka

バブルの名残の楽しかったOL生活を14年……

バブルが弾けて間もないけれど、今思えばまだまだ景気の良さの名残があった1994年、短大の家政科を卒業した田中亜希子さんは、丸の内の大手保険会社に就職します。

「平日は仕事、休日は学生時代から続けた水泳、ゴルフやスキーにと独身時代は充実した毎日を過ごしました。楽しく働いているうちに、あっという間の30歳!」

結婚したら寿退職、という時代を過ぎて、女性も共働きが増えて来たころですが、田中さんは結婚に焦りつつも、30歳で会社のスキー部に入り、さらに独身生活を満喫。

そして34歳、入社14年目で、入社4年目のご主人と出会い、35歳で結婚します。

「社内結婚でしたし、一時は寿退職を考えたこともあったのですが、企業が女性活躍に力を入れ始めたころで、私も会社の抜本的な改革のプロジェクトのメンバーの一員として仕事を任されるようになっていたので、共働きで続けていました。

そして私が産休を取得中に主人が山口へ転勤に。産休に入ったときに時間を持て余し、片付けに目覚めたんです」

1994年入社。入社3年目(後列左から2番目が田中さん)。当時は女性は一般職、結婚したら寿退社が当たり前の時代。

入社15年目。仕事とプライベートが充実していた独身時代。

長男の産休で目覚めた「片付け」が趣味に

短大で勉強したのは家政学全般だったそうですが、子どもの頃から家の間取りに興味があり、インテリアを専攻していたという田中さん。

「地方都市ということで、借りた家も4LDKという広さで収納もたっぷりあったんですが、千葉の家を引き払う時には、やはり少しものを減らそうと。夫婦だけ、しかも結婚して間もなかったのに、45ℓのゴミ袋を7袋も捨てたのを覚えています。

山口の家では長男が生まれて、生活もがらりと変わりましたが、家がすっきり片付いていると、何をするのにも効率がいいんですよね。

会社時代、効率よく、無駄なく、という働き方をみっちりと鍛えられたので、その考え方は、家を片付けるときにも応用が効きました。

長男が少し大きくなって、おもちゃなどを散らかすようになっても、片付けの仕組みが出来上がっていたのでラクでした。ここは散らかして良い部屋、遊んだらここにしまう、など、決まりごとにそって動くだけなので、子どもにとっても片付けしやすかったのではないかな」

育休が明けて、田中さんご自身も山口の支店へ転勤し、仕事と育児で時間がなかったときも、こういった片付けシステムのおかげで、家の整理に関しては悩みもなかったそうです。

ご主人の再度の転勤で、次男の産休中に長崎へ

山口に転勤になった5年後、今度はご主人が長崎に転勤になりました。

その頃田中さんは次男の産休中。家族全員で長崎へ引っ越し、長いご縁の始まりに。

東京のそばで育って、東京の学校に通い、丸の内のOL生活を楽しんだ田中さんですが、山口県では、その空気のおいしさ、自然の豊かさ、人のやさしさなどに触れ、引っ越す前はとても寂しくなったそうです。

「でも、引っ越し先の長崎はさらに馴染みやすい土地で。人間関係も街並みも最高でした。離れがたくて、主人の転勤で一旦出たあとに、また戻って来たというわけです。

次男の育休明け、仕事との両立を頑張った頃、数年後に主人がまた転勤になり、しばらくワンオペで大変だった頃、周りの方が助けてくれたことが、その後の起業につながりました」

「やりたいことに『猪突猛進』な私。夫が一番の理解者であり、相談役です」

▼転勤に翻弄されつつも、縁のある土地に根付き、そこでの人間関係を大切に育んできた田中さんのストーリー、後編へ続きます。▼

「これで私が倒れても大丈夫…」50代で早期退職し、整理収納アドバイザーとして起業。なぜ頑張れたのか?【50代の仕事始め#3後編】

▼あわせて読みたい▼

>>50代半ばでゼロから農業を始めた元専業主婦。その仕事選びの極意がすご過ぎた!【50代の仕事始め#2後編】 >>「起きてる時間はほぼ家族のため」だった専業主婦が、メイクセラピストに。就活のきっかけとなった息子の一言とは?【50代の仕事始め#1前編】

PICK UP 編集部ピックアップ

画面トップへ移動