記事ランキング マンガ 連載・特集

【ガーデニング】絶賛開花中のバラをもっときれいに見せる、咲かせるヒント

公開日

更新日

吉原美奈子

また、バラが咲く頃になってから肥料を与える人がいますが、これはやってはいけません。
蕾がふくらんで割れそうになる時期に肥料を与えると、バラの花形がくずれてしまうからです。

品種

品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。

詳細を見る
や肥料の量によってはせっかくのバラが奇形に咲いてしまうこともあります。
また、花色もどぎつくなりすっきりとした本来の色では咲きにくくなります。

【ガーデニング】絶賛開花中のバラをもっときれいに見せる、咲かせるヒント(画像6)

雨粒をたっぷりとつけたバラも素敵です。このように花弁質が厚く強い品種は、雨にも傷みにくい特徴があります。

開花中の雨への備え

最近は梅雨のはしりのような雨が5月に降ることが多くなりました。
バラの生育には適度な水分は必要ですが、強い雨に当たると開花したバラの花弁が傷んでしまうので注意が必要です。

特に白や淡いピンクの品種

品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。

詳細を見る
は花弁に雨のしみがつきやすく、きれいな形に咲いても茶色の薄じみが目立ってがっかりすることも。
女性人気の高い花弁数の多いバラも雨に弱い品種

品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。

詳細を見る
が多く、満開の花形がくずれてしまうことがあります。

‘粉粧楼’のように花弁が薄く、かつ花弁数の多いバラは特に雨に弱く、湿度が高いだけでうまく開かなかったり、小雨が続くと花が開く前に腐ってしまうこともあります。

こうした繊細なタイプのバラは鉢植えにして天候に応じて軒下などに取り込むようにするのがおすすめです。
天気が回復したらすぐに日当たりのよい場所に戻します。

庭植えのバラは強い雨に対してどうすることもできませんが、満開を迎えた後であれば切って楽しむことに切り替えるのも一案です。

9分咲きくらいであれば、雨が上がればきれいな満開を見られますが、雨が続くようであれば早めに切るほうが安心でしょう。

▼あわせて読みたい▼

>>【ガーデニング】バラの季節をリードする“早咲きのバラ”[5選] >>【ガーデニング】待ちに待ったバラの季節! 関西以南のおすすめバラ園[6選] >>まるでバラの花!?紀文のかまぼこで作る、可愛い“デコかま”の楽しみ方。やさしく作れる基本のバラ

PICK UP 編集部ピックアップ

四季咲き性とは、特定の開花期をもたず、条件が整えば一年に複数回花を咲かせる性質を指します。​バラやベゴニアなどにこの性質をもつ品種があり、長期間花を楽しむことができます。

詳細を見る

一季咲きとは、一年のうち特定の季節にのみ花を咲かせる植物のことを指します。特にバラにおいてよく使われる用語で、春から初夏にかけて一度だけ花を咲かせ、その後は葉の生長や株の充実に向かうタイプの品種を指します。これに対して、四季咲きの植物は年間を通じて複数回花を咲かせる特性があります。

詳細を見る

一番花とは、一つの株の中で最初に咲く花のことを指します。特にバラやトマト、ナスなどの野菜栽培において、一番花の管理が重要視されることもあります。

詳細を見る
画面トップへ移動