記事ランキング マンガ 連載・特集

【要約小説】名作のあらすじを読もう!

芥川龍之介の『或敵打の話』あらすじ紹介。心揺さぶられる武士の誇りと運命の物語

公開日

更新日

ゆうゆうtime編集部

芥川龍之介の短編小説『或敵打の話(あるかたきうちのはなし)』は、武士道に殉じた者たちが織りなす壮絶な運命と人間模様を描いた名作です。命運に翻弄されながらも、仇を追う長旅を通じて見えてくる武士としての生と死。その全貌をじっくり解説します。

▼他の要約小説も読む▼

>>【要約小説】名作のあらすじを読もう!小説特集

誇りを傷つけられた武士、田岡甚太夫の試練

物語は肥後細川家の侍である田岡甚太夫(たおかじんだゆう)の不幸な出来事から始まります。武芸の仕合で思わぬ敗北を喫し、家中の蔭口に悩まされた甚太夫。しかし、敵である瀬沼兵衛(せぬまひょうえ)との雪辱戦では見事に勝利し、更に家中から信頼を得ました。ところがその後、偶然から甚太夫の友人・加納平太郎が瀬沼兵衛によって誤認で殺害される事件が発生。平太郎の息子・求馬(もとめ)は父の仇を討つべく立ち上がります。甚太夫は責任を感じ、若い求馬を支えるため仇討ちの旅に参加することを決意します。

仇討ちの旅、仲間たちの助力と試練

求馬と甚太夫のほか、求馬と親しい津崎左近(つざきさこん)も同行しようと試みますが、正式な許可を得られず。左近は意気消沈しますが、独自に一行を追って加わることに成功します。彼らは日本各地を旅する中で情報を掴むも、敵である兵衛は各地を転々として行方をくらませます。最終的に松山の地で、左近が単独行動を行った際に兵衛と遭遇。しかし戦いの末、左近は致命傷を負って倒れてしまいます。左近の壮絶な死が一行に重くのしかかる中、残されたメンバーはさらに仇を追います。

疾風怒涛の最中、求馬の運命と甚太夫の覚悟

思春期にある求馬は困難な旅と武士の宿命に疲弊し、ついには体調を崩してしまいます。それでも病をおして仲間に貢献しようとする彼。しかし人知れず吉原の遊女・楓に支えられることで、心の休息を得ます。楓から兵衛の情報を得るも、求馬自身の体力は限界でした。最終的に旅の途中で命を絶つことを選び、遺書に全てを綴って息絶えます。その知らせを受けた甚太夫は、強い衝撃と悲しみに襲われますが、彼自身が仇討ちを果たす覚悟を固めます。

仇討ちの結末、血の運命を背負った武士たち

江戸から雲州松江へたどり着いた甚太夫と喜三郎は、ようやく兵衛の消息を掴みます。しかし、兵衛も甚太夫と同じく病に倒れ、仇討ちは果たせないまま時間が過ぎていきます。甚太夫自身も重病となり、最期を迎える時には敵兵衛の状況を聞きたがりますが、その前に力尽きてしまいます。そして後に仇敵たちを記した墓石が建てられ、物語は静かに幕を下ろします。

まとめ

『或敵打の話』は、仇討ちという文化に殉じる武士たちの葛藤と誇りを描いた物語です。彼らは時代背景や人間関係、報復の宿命の中で生を終えますが、それぞれの姿から「生きる意味」について深く問いかけられます。芥川らしい鋭い観察力と心理描写が凝縮された一作。武士道の光と影をぜひ心ゆくまで味わってみてください。

▼あわせて読みたい▼

>>芥川龍之介の『鴉片』あらすじ紹介。アヘンと死のテーマを複合的に描き出す短編文学の傑作! >>芥川龍之介の『金将軍』あらすじ紹介。伝説と歴史を織り交ぜて描き上げた短編小説 >>【戦後80年に読みたい小説】芥川龍之介の『軍艦金剛航海記』あらすじ紹介。海上生活での友情、労働、そして自然の美

※本記事の一部には自動生成による文章を含みますが、内容は編集者が確認・監修のうえで掲載しています。正確性には十分配慮していますが、最終的なご判断は公式情報等をご確認ください。

▼関連書籍を読む▼

或敵打の話

芥川龍之介(著)
青空文庫(刊)
※詳細は以下のボタンへ

この記事の執筆者

PICK UP 編集部ピックアップ

画面トップへ移動