記事ランキング マンガ 連載・特集

【ガーデニング】春まで長く楽しむ「アネモネとラナンキュラスの寄せ植え」

公開日

更新日

園芸ガイド編集部

【アネモネとラナンキュラスの寄せ植え】存在感のある白花を主役に

テーブルの上には、定番の浅鉢を。光色(白系)と陰色(紫系)の花色の組み合わせ。いずれも高さ20cm程度にしか伸びないアネモネ、プリムラ、ビオラを寄せ植え

寄せ植えとは、複数の植物を1つの鉢やプランターにまとめて植えることです。花の色や形、高さのバランスを考えることで、美しいアレンジが楽しめます。同じ環境を好む植物同士を組み合わせるのがコツです。季節ごとに植え替えれば、年間を通じて楽しめる人気のスタイルです。

詳細を見る


寄せ植え

寄せ植えとは、複数の植物を1つの鉢やプランターにまとめて植えることです。花の色や形、高さのバランスを考えることで、美しいアレンジが楽しめます。同じ環境を好む植物同士を組み合わせるのがコツです。季節ごとに植え替えれば、年間を通じて楽しめる人気のスタイルです。

詳細を見る
の中心には、線形の葉のディスチャンプシア ‘ノーザンライツ’ を。テーブルの下は、同系色の草花で深鉢を使用。

白い斑入り

斑入りとは、白や黄色、クリーム色など、本来の植物の色とは異なる色の模様が入っている状態のことを指します。斑入りの葉の植物は観賞価値が高く、花が咲かない季節でも楽しめますが、日差しが強すぎると、斑の部分が茶色く焼けてしまうことがあります。

詳細を見る
葉のユーフォルビアを引き立て役に、白と淡いクリーム色のラナンキュラスの寄せ植え

寄せ植えとは、複数の植物を1つの鉢やプランターにまとめて植えることです。花の色や形、高さのバランスを考えることで、美しいアレンジが楽しめます。同じ環境を好む植物同士を組み合わせるのがコツです。季節ごとに植え替えれば、年間を通じて楽しめる人気のスタイルです。

詳細を見る
。白い花は、日が暮れるのが早い季節でも、
ライトアップすることで花の存在感を演出できます。

苗の配置図

A:アネモネ ‘凛々花’
B:プリムラ ‘アラカルト シュシュ ホワイト’
C:ビオラ ‘ぞうさんビオラ’
D:スイートアリッサム
E:ディスチャンプシア ‘ノーザンライツ’

コンテナの大きさ/直径28cm、高さ13cm

A:ラナンキュラス
B:ユーフォルビア・カラキアス ‘シルバースワン’
C:ブロンズフェンネル

コンテナの大きさ/直径26cm、高さ26cm

この記事の執筆者

PICK UP 編集部ピックアップ

花がら摘みとは、咲き終わった花(花がら)をこまめに取り除く作業のことです。見た目をきれいに保つだけでなく、新しい花を咲かせやすくし、病気の予防にもなります。

詳細を見る

用土とは、植物を育てるために使う土のことです。植物の種類に合わせて、水はけ、保水性、通気性、栄養のバランスを考えてつくられています。園芸店では「観葉植物用」「野菜用」「多肉植物用」など、目的別の用土が販売されており、初心者でも使いやすくなっています。

詳細を見る

品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。

詳細を見る

元肥とは、植物を植える前や植えつけ時に、あらかじめ土に混ぜ込んでおく肥料のことです。追肥とあわせて行うと元気に育ちます。

詳細を見る
画面トップへ移動