記事ランキング マンガ 連載・特集

【寄せ植えガーデニング】育てやすく、初心者でもOK! サラダ用ハーブのコンテナ

公開日

更新日

ゆうゆう編集部

サラダ用ハーブの寄せ植え② 持ち手つきだから、好きな場所への移動がラク

どのハーブも育てやすく初心者向きの寄せ植え

寄せ植えとは、複数の植物を1つの鉢やプランターにまとめて植えることです。花の色や形、高さのバランスを考えることで、美しいアレンジが楽しめます。同じ環境を好む植物同士を組み合わせるのがコツです。季節ごとに植え替えれば、年間を通じて楽しめる人気のスタイルです。

詳細を見る
です。

いずれも植えたままでは、次第に葉がかたくなって風味をそこなうので、若葉を収穫しながら育てましょう。調理直前に収穫することで風味が生きます。

ミント以外は一~二年草

二年草とは、タネをまいてから花が咲くまでに2年かかる植物のことです。1年目は株が生長するのみで花を咲かせず、2年目に花を咲かせてタネを作り、枯れます。

詳細を見る
なので、枯れた株はそのつど掘り上げ、処分します。生育旺盛なミントは数年そのまま育てるか、別の鉢に移植してもよいでしょう。

ハーブ苗の配置図

【A】スペアミント
【B】チャービル
【C】ディル
【D】パセリ
【E】ルッコラ

各ハーブの紹介

【A】スペアミント

シソ科の多年草

多年草とは、開花、結実後も枯れずに生長する植物のことを指します。一度植えると数年にわたり生育し、毎年花を咲かせます。

詳細を見る

ペパーミントよりも甘くソフトな香りで、ハーブティー、料理、お菓子の風味づけなどに使いやすい。
生育が旺盛でよく植えるので、鉢で育てるのがおすすめ。

【B】チャービル(前々ページ参照)

【C】ディル

セリ科の一年草

一年草とは、発芽から開花、結実、枯死までのライフサイクルを1年以内で終える植物のことです。春にタネをまいて夏から秋に花を咲かせる「春まき一年草」と、秋にタネをまいて翌春から初夏に開花する「秋まき一年草」に分類されます。代表的な春まき一年草には、ヒマワリやコスモスがあります。短期間で生長し、華やかな花を楽しめるのが特徴です。

詳細を見る

青みをおびたふわふわとした繊細な葉が印象的で、夏に黄色の小花を傘状に咲かせる。
葉や茎にはさわやかな風味が、種にはピリリとした辛みがあり、魚料理や酢との相性がよい。

【D】パセリ

セリ科の二年草

二年草とは、タネをまいてから花が咲くまでに2年かかる植物のことです。1年目は株が生長するのみで花を咲かせず、2年目に花を咲かせてタネを作り、枯れます。

詳細を見る

身近なハーブだが、縮れて切れ込みの入った緑の葉には装飾的な要素がある。
ビタミンA・C、鉄分を多く含み、葉は生でサラダやスープに、茎はブーケガルニなどに利用。

【E】ルッコラ(前々ページ参照)

撮影/川部米応

※この記事は『心も体も元気になるハーブ育て&活用法』、「ゆうゆう」2020年6月号(いずれも主婦の友社)の記事を、WEB掲載のために再編集したものです。

★あわせて読みたい★

【ガーデニング】初心者でも育てやすく料理に活躍するハーブの寄せ植え 【ガーデニング】8種の定番ハーブを使った簡単&おいしいレシピ  【ガーデニング】さわやかな香りと愛らしい花を楽しむハーブの寄せ植え
監修者
桐原春子

園芸研究家

桐原春子

英国ハーブソサエティー終身会員。長年、自宅でさまざまな植物を育て、家庭での実用的かつ美しい庭づくりを提唱。国内外の多くの庭を訪れ、ハーブの歴史、育て方、利用法を研究。カルチャースクールでハーブ教室の講師を務める。『知識ゼロからの食べる庭づくり』(幻冬舎)など著書多数。ブログ「桐原春子のハーブダイヤリー」やインスタグラムでも情報を発信中。

英国ハーブソサエティー終身会員。長年、自宅でさまざまな植物を育て、家庭での実用的かつ美しい庭づくりを提唱。国内外の多くの庭を訪れ、ハーブの歴史、育て方、利用法を研究。カルチャースクールでハーブ教室の講師を務める。『知識ゼロからの食べる庭づくり』(幻冬舎)など著書多数。ブログ「桐原春子のハーブダイヤリー」やインスタグラムでも情報を発信中。

この記事の執筆者

PICK UP 編集部ピックアップ

鉢底網は、鉢植えの底に敷いて使う網で、土が鉢の穴から流れ出るのを防ぎます。害虫の侵入を防ぐ効果もあります。鉢底の穴が小さかったり、底が網状になっていたりする鉢の場合には使用する必要はありません。

詳細を見る

鉢底石とは、鉢植えの一番下に敷く軽石などの石のことで、水はけをよくするために使います。鉢の中に水がたまりすぎると根腐れの原因になるため、鉢底石で排水性を高めることが重要です。再利用が可能なので、キッチン用の水切りネットなどに入れて使用すると便利です。

詳細を見る

培養土とは、植物を育てるために使う土のことです。数種類の土がブレンドされた市販の培養土は、通気性、保水性、排水性、養分のバランスがよく、初心者でも失敗なく植物を育てられます。植物の種類(花、野菜、多肉植物など)ごとに専用の培養土も市販されています。

詳細を見る
画面トップへ移動