私らしく生きる 50代からの大人世代へ

人気記事ランキング 連載・特集

頭痛、歯の痛み、気分の落ち込みは気象の変化が原因かも!?【気象病】のメカニズムとは?

公開日

更新日

ゆうゆう編集部

天気や気圧、気温の変化によって引き起こされる体の不調が気象病。「もしかして私も?」と思う人も多いのでは。気象病のメカニズムを知って症状を予防、改善しましょう。

▼▼熱中症についても要チェック!
年に1500人以上も命を落とす【熱中症】「私は大丈夫」と思っていても、知らないうちにしのびよる症状とは?

気圧や気温、天気の変化が自律神経の乱れを引き起こす

雨が降る日には頭痛がしたり、肩こりがひどくなったり、梅雨時は関節が痛んだり……。天気によって体に不調を感じる人は少なくない。体だけでなく、気分が落ち込むという人もいる。

「雨が降ると古傷が痛むとか、雨が降る前は頭痛がするといったことは、昔から、よくいわれていました。近年、このような天気や気温、気圧の変化によって起こるさまざまな症状や、持病の悪化が広く認知されるようになり、総称して『気象病』と呼ばれるようになったのです」と、Dr.孝志郎のクリニック院長の藤澤孝志郎さん。

気象病は医学的な病名ではなく、さまざまな症状の総称だという。

「ですから症状は人それぞれです。多いのは頭痛、特に片頭痛ですね。めまいやまっすぐ歩けないといったふらつき、首や肩のこり、気管支喘息、動悸、関節痛、全身の倦怠感、虫歯や歯周病による歯の痛みを訴える人もいます。そして、うつっぽくなる人も。気象病の中でも、天候の変化によって痛みが増悪する症状を天気痛と呼んでいます」

気象病の症状はさまざまだが、片頭痛を訴える人が多いという。

気象病はなぜ起こるのだろう。

「気圧の変化が大きな原因のひとつです。片頭痛の場合は気圧とともに光も原因になっています。気圧が下がると症状が出る人が多いのですが、なかには気圧が上がるときに症状が出る人もいます。気圧の変動で自律神経のバランスが崩れ、症状が出るのです」

自律神経は体の機能を調整する神経。自分の意思とは関係なく、24時間心臓を動かし、呼吸をつかさどり、体温や発汗を調節し、ホルモンの代謝に関わるなど、生命の維持に欠かせない働きをしている。

「自律神経には交感神経と副交感神経の2つがあります。交感神経は血管を収縮させ、心拍数を上げ、血圧を上げます。体を活発にし緊張させる神経です。反対に副交感神経は血管を拡張させ、心拍数を下げ、血圧を下げる、体をリラックスさせる神経です。この2つがバランスよく働くことで、心身が健やかに保たれます。そしてバランスが崩れると、心身にさまざまな影響を及ぼすのです」

たとえば気管支は交感神経が働くと広がり、副交感神経が働くと狭まるため、副交感神経が優位になると喘息などの症状が出やすいという。

「自律神経はデリケートです。雨が降る前や台風が来る前などは急激に気圧が下がるので、自律神経はその影響を受けやすくなります。また、自律神経は気圧だけでなく、気温や湿度の変化にも影響を受けます。寒暖差の大きい季節の変わり目に症状が出やすい人もいますし、梅雨時に歯の痛みを訴える人も多いですね」

歯痛も気象病であらわれる症状の一つ。

【もしかしたら気象病かも!?】
季節の変わり目や天気の悪い日に、こんな症状が気になりませんか?

□肩こりや首こりがひどくなる
□頭痛(特に片頭痛)が起こる
□めまいやふらつきが起こる
□虫歯や歯周病による歯の痛みが強くなる
□気管支喘息の症状が出やすい
□気分が落ち込む

この記事の執筆者

PICK UP 編集部ピックアップ