記事ランキング マンガ 連載・特集

【ガーデニング】真夏のバラは「葉」が命!暑さに強いバラ5選

公開日

更新日

吉原美奈子

暑さに強いおすすめバラ5選

【アクロポリス ロマンティカ】

明るいベージュにピンクがのる複色で、咲き進むとグリーンがかかったりして多彩な表情を見せます。株はシュラブ樹形で、樹高は1.6mほどに伸び、伸びた枝を誘引

誘引とは、植物の枝やつるを支柱やフェンスに沿って結びつけ、形を整えたり、日当たりをよくしたりする作業です。生長に合わせて、ひもなどでやさしく固定します。見た目を美しくするだけでなく、花つきや収穫量にも影響します。

詳細を見る
して小型のつるバラとしても使えます。黄色の‘ベル ロマンティカ’、アプリコット色の‘ベビー ロマンティカ’など、メイアン(仏)作出のロマンティカシリーズは耐暑性、耐病性にすぐれた品種

品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。

詳細を見る
群です。

【ボレロ】

以前にも登場しているボレロ。白いロゼット

ロゼットとは、地面に葉が放射状に広がるように生える植物の葉の形を指します。タンポポが代表的な姿です。

詳細を見る
咲きの繊細な風情の中輪花ですが、丈夫で育てやすく暑さに強く、バラの天敵である黒星病にも強いのがうれしい。樹高は1mとコンパクトで鉢植えにもぴったり。フルーティーな香りも楽しめます。細い枝にも花をつけるので剪定

剪定とは、植物の不要な枝を切り取る作業のことです。形を整えたり、風通しをよくしたり、枝分かれを促したりする目的で行われます。剪定を行う目的に合った正しい時期に行うことが大事です。

詳細を見る
では深く切らずに、なるべく枝を残すのがポイントです。

【ガーデニング】真夏のバラは「葉」が命!暑さに強いバラ5選(画像5)

今回ご紹介した‘ボレロ’はやさしい雰囲気ながら強健で育てやすく、初心者でも安心。

【アークティック ブルー】

‘北極のブルー’というネーミングからして涼し気なラベンダー色のバラ。季節によってはピンクがのります。丸弁平咲きのフロリバンダ系で樹高は1m前後。耐暑性、耐病性にすぐれ、夏でも花付きが良好です。柑橘系の軽い香りも花形や花色にマッチしていて素敵です。

【マイローズ】

オールドローズやイングリッシュローズの優雅な風情にプラスして、耐病性と四季咲き

四季咲き性とは、特定の開花期をもたず、条件が整えば一年に複数回花を咲かせる性質を指します。​バラやベゴニアなどにこの性質をもつ品種があり、長期間花を楽しむことができます。

詳細を見る
性を併せ持つ‘ロサ・オリエンティス’シリーズ。その中の代表的な赤バラといえます。樹高90cmほどとコンパクトで株のまとまりがよく、鮮やかな赤の中輪花を次々と咲かせます。花が終わったら花がら切りを繰り返せばOKで、夏剪定

剪定とは、植物の不要な枝を切り取る作業のことです。形を整えたり、風通しをよくしたり、枝分かれを促したりする目的で行われます。剪定を行う目的に合った正しい時期に行うことが大事です。

詳細を見る
は特に必要ありません。

【ケアフリー ワンダー】

丸弁平咲きのピンクのフロリバンダ。ケアフリーとは手間いらずの意味ですが、それほど丈夫でほぼ無農薬で育てられる品種

品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。

詳細を見る
として知られます。花弁の裏は白く、時々ピンクに白がフラッシュのように入ったりもします。細い枝にどんどん花がつきます。花がら切りを継続してもよいのですが、軽めの夏剪定

剪定とは、植物の不要な枝を切り取る作業のことです。形を整えたり、風通しをよくしたり、枝分かれを促したりする目的で行われます。剪定を行う目的に合った正しい時期に行うことが大事です。

詳細を見る
をすると一斉に咲いて見事です。

▼▼夏のバラのお手入れの参考に▼▼

【ガーデニング】バラを虫から守るには?知っておきたい!バラの害虫と対策 【ガーデニング】梅雨末期のバラのお手入れ。大敵、恐ろしい黒点病! 鉢植えバラの水やりポイントは? 【ガーデニング】「バラの2番花」ってなに? 2番花を上手に咲かせるコツは

PICK UP 編集部ピックアップ

マルチングは、土の表面をワラやバーク(樹皮)チップ、プラスチックフィルムなどで覆うことです。乾燥防止、雑草抑制、土の流出防止、地温調節などの効果があります。

詳細を見る

一季咲きとは、一年のうち特定の季節にのみ花を咲かせる植物のことを指します。特にバラにおいてよく使われる用語で、春から初夏にかけて一度だけ花を咲かせ、その後は葉の生長や株の充実に向かうタイプの品種を指します。これに対して、四季咲きの植物は年間を通じて複数回花を咲かせる特性があります。

詳細を見る

葉水とは、霧吹きなどで植物の葉に直接水をかけることをいいます。乾燥を防ぎ、ハダニなどの害虫対策にもなります。特に室内で育てている観葉植物は空気が乾燥しやすいため、葉水で適度な湿度を保つことが大切です。シリンジとも呼ばれます。

詳細を見る

新苗とは、その年につぎ木やさし木でふやされた若い苗のことを指します。​特にバラ栽培において用いられる用語で、春から初夏にかけて販売されます。

詳細を見る
画面トップへ移動