記事ランキング マンガ 連載・特集

【ガーデニング】植えつけは今!春に咲かせる一年草・球根・宿根草

公開日

更新日

光武俊子

空が高くなって過ごしやすい季節になりました。けれども、北海道からはもう雪の便りが届きます。急ぎ足で通り過ぎる秋に乗り遅れないように、庭やベランダの作業をしましょう。冬も庭やベランダが寂しくないように、また春を夢見る植えつけのタイミングです。

▼▼こちらもどうぞ▼▼
【写真16枚】チューリップの球根の植え方 美しい花を長く咲かせるコツは?

寒さが訪れる前に根をしっかり張らせる

10月後半でも夏日が続くような気候なので、このテーマがついうっかり11月になってしまいました。冬から、そして春から初夏に庭やベランダを彩る花々は、最高気温が15℃を下回らない今が植えつけの“最終適期”! 「まだコスモスが咲いているの」というあなたも、とにかく園芸店をチェックしましょう!

園芸店には今から春まで咲き続けるパンジーやビオラ、春に咲く球根、初夏を飾る宿根草の苗がすでに種類豊富に揃っています。とくにパンジーやビオラの最新品種、流通の少ないチューリップの人気品種、珍しい宿根草などは売り切れ前に入手しておきたいものです。

晩秋まで咲き続ける草花で庭やベランダに苗を植えるスペースがまだない場合、買った苗をポットから抜いてみて根がみっしり張っていたら、一回り大きな鉢に仮植えしましょう。というのも、寒さが訪れる前に根をしっかり張らせることで、春の株張りや花数が格段に変わるからです。球根もポットに仮植えしておけば芽出し球根として、寄せ植えなどにいつでも使えます。

【ガーデニング】植えつけは今!春に咲かせる一年草・球根・宿根草(画像2)

一回り大きな鉢に仮植え

【ガーデニング】植えつけは今!春に咲かせる一年草・球根・宿根草(画像3)

ポットで花芽を出したヒアシンス

【医師がすすめる】更年期にいいサプリメントとは? PR

だるい、手指がこわばる…【医師がすすめる】更年期にいいサプリメント・注目成分の「ゲニステイン」とは?

だるい、手指がこわばる…【医師がすすめる】更年期にいいサプリメント・注目成分の「ゲニステイン」とは?

だるい、手指がこわばる…【医師がすすめる】更年期にいいサプリメント・注目成分の「ゲニステイン」とは?

疲れやすい、手指がこわばる、汗をかきやすい……。これまで経験したことのない体調不良に戸惑う時期ですが、この時期の不調は「これって更年期?それとも単なる老化?」と判断がつきにくいものも多く、どう対処すればいいのか不安を抱える人も多数。

詳細はコチラ

春に大株に育つ「一年草」は株間をあけて植えつけ

パンジーやビオラ、スイートアリッサム、ストック、プリムラなどは真冬に花が止まったり数が減ったりすることはあっても、晩春まで長く咲き続ける一年草です。なかでもパンジーやビオラは雪をかぶっても咲き続け、冬の庭を彩ります。

【ガーデニング】植えつけは今!春に咲かせる一年草・球根・宿根草(画像4)

霜や雪のなかで咲くビオラ

また、これらは(秋に根を張らせておくと)春に見事な大株に育つので、(上に伸びる)ストック以外は株間を1株分あけて植えつけるのがコツです。花壇では苗を植える場所を大きめに掘り、底の土に緩効性化成肥料を元肥として規定量混ぜてから、苗を植えつけます。

【ガーデニング】植えつけは今!春に咲かせる一年草・球根・宿根草(画像5)

庭土に元肥を混ぜる

【ガーデニング】植えつけは今!春に咲かせる一年草・球根・宿根草(画像6)

株間はあけ気味に植える

鉢の場合は、3~3.5号(1号=直径3㎝)のポット苗を一~二回り大きな5号くらいの鉢に定植。あまり大きな鉢に植えると、鉢土が乾くのに時間がかかって根腐れしやすくなりがちです。大きめコンテナに数株を寄せ植えする場合などは、鉢底に鉢底石を入れて水はけをよくするとよいでしょう。

近年は市販の培養土元肥が含まれることも多いため、培養土の袋の表記は要チェック! 肥料が入っていなければ、緩効性肥料元肥として混ぜて鉢底に入れ、苗の根が肥料に直接触れないようにして植えつけます。その後、肥効期間が過ぎるまで(だいたい冬中)追肥の必要はありません。

【ガーデニング】植えつけは今!春に咲かせる一年草・球根・宿根草(画像7)

春には大株になる

PICK UP 編集部ピックアップ

緩効性肥料とは、肥料成分がゆっくりと土壌中に溶け出し、長期間にわたって植物に栄養を供給するタイプの肥料です。追肥、元肥のいずれにも使用され、施肥の手間を減らすことができます。

詳細を見る

寄せ植えとは、複数の植物を1つの鉢やプランターにまとめて植えることです。花の色や形、高さのバランスを考えることで、美しいアレンジが楽しめます。同じ環境を好む植物同士を組み合わせるのがコツです。季節ごとに植え替えれば、年間を通じて楽しめる人気のスタイルです。

詳細を見る

鉢底石とは、鉢植えの一番下に敷く軽石などの石のことで、水はけをよくするために使います。鉢の中に水がたまりすぎると根腐れの原因になるため、鉢底石で排水性を高めることが重要です。再利用が可能なので、キッチン用の水切りネットなどに入れて使用すると便利です。

詳細を見る

根腐れとは、土の水はけが悪いことによって、植物の根が腐ってしまう状態をいいます。肥料の与えすぎでも根腐れが起こることがあります。根腐れをほうっておくと、葉がしおれたり枯れたりします。

詳細を見る

宿根草とは、一度植えると毎年花を咲かせる植物のことです。冬に地上部が枯れても地下部が生き続け、翌年再び芽を出す植物を指すことが多いです。​

詳細を見る

多年草とは、開花、結実後も枯れずに生長する植物のことを指します。一度植えると数年にわたり生育し、毎年花を咲かせます。

詳細を見る

培養土とは、植物を育てるために使う土のことです。数種類の土がブレンドされた市販の培養土は、通気性、保水性、排水性、養分のバランスがよく、初心者でも失敗なく植物を育てられます。植物の種類(花、野菜、多肉植物など)ごとに専用の培養土も市販されています。

詳細を見る

一年草とは、発芽から開花、結実、枯死までのライフサイクルを1年以内で終える植物のことです。春にタネをまいて夏から秋に花を咲かせる「春まき一年草」と、秋にタネをまいて翌春から初夏に開花する「秋まき一年草」に分類されます。代表的な春まき一年草には、ヒマワリやコスモスがあります。短期間で生長し、華やかな花を楽しめるのが特徴です。

詳細を見る

追肥とは、植物の生育期間中に追加で施す肥料のことです。​元肥だけでは不足しがちな栄養分を補い、植物の健全な生長を図ります。​

詳細を見る

用土とは、植物を育てるために使う土のことです。植物の種類に合わせて、水はけ、保水性、通気性、栄養のバランスを考えてつくられています。園芸店では「観葉植物用」「野菜用」「多肉植物用」など、目的別の用土が販売されており、初心者でも使いやすくなっています。

詳細を見る

定植とは、育苗した苗を、最終的な栽培場所に移し植えつける作業のことを指します。ポットや仮植えの状態から、花壇や畑、プランターなどの本来育てる場所へ植え替えることで、植物はより広い空間と栄養を得て健やかに生長します。

詳細を見る

品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。

詳細を見る

原種とは、交配などで改良された植物の親や祖先にあたる種のことです。人間の手による品種改良や交配が行われていない、自然のままの状態で存在する野生種のことを指します。

詳細を見る

元肥とは、植物を植える前や植えつけ時に、あらかじめ土に混ぜ込んでおく肥料のことです。追肥とあわせて行うと元気に育ちます。

詳細を見る
画面トップへ移動