記事ランキング マンガ 連載・特集

【ガーデニング】秋バラの魅力と、長く楽しむ方法は?初心者のバラ育てQ&A

公開日

更新日

吉原美奈子

Q 秋バラを長く咲かせることはできますか?

A バラの開花はひとえに気温にかかってきます。厳密には積算気温といって、日々の気温の積み重ねが重要ですが、冬でも最高気温が15℃、最低気温が10℃以上であれば、品種

品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。

詳細を見る
にもよりますがバラは咲き続けます。

東京近郊では12月初旬でもこれくらいの気温の日は珍しくはないでしょう。ただし、その前に強い寒波が来ればバラは花が痛み、開花はできなくなります。

ですから、庭植えならバラを一番日当たりのよい場所に植えることが大事であり、鉢バラなら庭の一番暖かく、寒風が当たらない場所に置くのがポイントです。

夜温が7℃以下になるとバラは生長を止めますが、どうしても咲かせたいバラがあったら軽い不織布の袋を花にかぶせて保温するという手もあります。
その場合、朝日が昇る頃に袋を外すことを忘れないでください。

開花が続く限り水やりは必要で、乾燥した日が続いたら庭植えでは10日~2週間に1回ほど、鉢植えは鉢土が乾いたら水を与えます。

【ガーデニング】秋バラの魅力と、長く楽しむ方法は?初心者のバラ育てQ&A(画像5)

‘シー ユー イン ピンク’は2019年に作出された新世代のバラ。とにかく病気に強く、雨にも負けずによく咲き続けます。(筆者撮影)

Q 秋バラにも病害虫対策は必要ですか?

A 気温が下がるとともに害虫の被害は少なくなりますが、アブラムシなどがつくこともあります。見つけたら手でつぶし、なるべく暖かい日にバラ専用の殺虫殺菌剤を散布します。

また春と同様、秋はうどんこ病の季節であり、雨の後は黒星病が出ることもあるでしょう。
11月に入っても1回はダコニール、サプロールなどの殺菌剤を散布して予防しておくとよいでしょう。株数が少ない場合はバラ用の殺虫殺菌剤でもかまいません。

▼▼秋バラの関連記事▼▼

>>【ガーデニング】秋バラの美しい咲かせ方 花を長く楽しむコツは? >>【ガーデニング】半日陰でもきれいに咲くバラ。品種の選び方を丁寧に解説 >>【ガーデニング】初めてのバラ育てQ&A—よい植え場所と土作りとは?

PICK UP 編集部ピックアップ

四季咲き性とは、特定の開花期をもたず、条件が整えば一年に複数回花を咲かせる性質を指します。​バラやベゴニアなどにこの性質をもつ品種があり、長期間花を楽しむことができます。

詳細を見る

剪定とは、植物の不要な枝を切り取る作業のことです。形を整えたり、風通しをよくしたり、枝分かれを促したりする目的で行われます。剪定を行う目的に合った正しい時期に行うことが大事です。

詳細を見る
画面トップへ移動