昨年退職した人、確定申告どうする?定年女子の目からウロコの驚愕体験【シニアのはじめて確定申告#1・申告する収入編】
フリマやネットでいろいろ売って得たお金は申告必要!? 申告が必要な収入と不要な収入の違いって何?
——まず申告すべき収入を教えてください。会社からもらっていた給料のほかに、申告するお金はありますか? 昨年は、思っていたより少なかったけど定年退職金が入金されました。これは申告が必要ですか?
矢澤「一般的には会社が手続きをしているので、申告は不要です。会社から届く退職金支払い通知書を確認しましょう」
——父親が亡くなってもらった遺産の申告は必要ですか?
矢澤「確定申告では不要です。でも相続した遺産は別途税務署に申告が必要です」
——生命保険の満期返戻金は?
矢澤「60歳で生命保険が満期になる方は多いですね。満期保険金は『一時所得』の区分となり申告は必要。ただし条件があります。受け取った保険金総額から、満期まで払い込んだ保険料を差し引いて、さらに50万円を引いて、残った額の2分の1が20万円以下なら申告は不要です。
例えば、満期まで220万円保険料を支払った人が、満期で300万円もらったとしたら、
300万円-220万円-50万円は30万円。その2分の1は15万円となり、20万円以下なので申告不要です」
——ハローワークで失業手当を受給していたら?
矢澤「申告不要です」
——国民年金を60歳から繰り下げ受給していたら?
矢澤「申告が必要ですが、年金の受取金額が400万円以下の場合、申告不要にできる場合もあります」
注:公的年金等の収入金額の合計額が400万円以下であり、かつその公的年金等の全部が源泉徴収の対象の場合であり、さらに公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下である場合は確定申告不要。
——不動産を売却して得た利益があったら?
矢澤「申告が必要です」
——NISAやiDeCoの運用益は?
矢澤「非課税なので申告は不要です」
——なるほど。でも申告した分は税金がかかりますよね。還付金をたくさんもらったり、納税額を減らしたりしたいんですけど、確定申告のお得技なんてありませんか?
矢澤「えーっとまずですね、確定申告とは、前年1年間の所得をありのまま税務署に申告し、その所得に対して所得税を納税する手続きのことです。それに還付金とは、自分が支払いすぎた税金が戻ってくることなので、得をするわけではありません」
——はい。理解しました。ほかに申告し忘れがちなものはありますか
矢澤「ふぐ子さんの世代では、フリマで洋服などを売ったり、ネットでハンドメイド品を売ったりしている方がいると思いますが、それも対象です。ほかにも自宅にソーラーパネルが設置してあって売電して得た利益、FXで儲けたお金、株主優待でもらった商品券なども対象。それらまるっと合計して20万以上利益を得ていたら「雑所得」として申請が必要なのです」
——あ! 暗号資産で儲けた利益は?
矢澤「それも雑所得ですね」
——でも先生、個人がネットで得た多少の収入なんて、ぶっちゃけ申告しなくてもバレないんじゃないですか?