「普段は疑い深いのに、簡単に信じてしまう…」投資詐欺に合いやすいシニアの傾向とは?
本記事は、バブル期に入社した会社を60歳で定年退職した女性が、今までなおざりにしてきたお金の問題に直面し、右往左往しながら解決していく連載である。今回のテーマはFPの矢澤理恵先生にご教示いただく、まだまだあるシニアとお金のあれやこれやです。
目次
▼前回はこちら▼
iDeCo放置で80万円見込み損!? 60歳からiDeCo始めた定年女子が愕然とした事実退職後の健康保険は国民保険と任意継続の2択。今更だけど聞いてみたい選び方とは
——矢澤先生、前回iDeCoの積み立て作業に意気込んだのに頓挫しました。申請した申込書が届く間にもう少しお金周りのことを教えてください。
矢澤「転んでもただでは起きない感じですね」
——せっかく取材のお時間をいただいたので、元を取らねばなりません。ちなみに「元を取る」という言葉は若い頃から大好きです。スキー場の1日券などは、元を取るまでリフトに乗るのがバブル女子の基本でした。あ、60歳になったら自治体から銭湯の無料券がきたので、今はこれも使い切るのが目標です。
矢澤「スキーから銭湯に。人生の流れを感じますね。で、知りたいことは何でしょう?」
——まずは健康保険についてです。今まで加入していた企業の健保か、国民保険か退職時に迷いました。退職後2週間以内に決断しなくてはならかったので、結局、今までの健保に継続加入したのですが、掛け金が高くて後悔してます。
矢澤「会社員時代、保険料は企業と折半だったと思います。それを自分で全額負担することになるので、実質今までの2倍かと。給与明細に保険料額が書いてあったはずですね。」
——給与明細なんて振込額しか見てませんでした。
矢澤「この記事を読んでいる現役社員の方には今すぐ明細の保険料や税額を確認してほしいですね」
——はい! 後輩のみなさまがお金の迷子にならないよう先輩は身を挺しております。
矢澤「それはともかく。定年退職後の選択は、従来の健保への任意継続と国保の2択です。国保の保険料は自治体によって異なるので、まずはウエブサイトなどを見て調べてみましょう。国民健康保険料 早見表 自治体名 で検索すると見つけやすいですよ。
——ありました! なるほどー。私の場合の保険料は、任意継続の方が安いようです。よかった!
矢澤「一般的な保険料は、医療保険、後期高齢者支援金、介護保険の合算ですが、所得金額によって額が異なります。国保の保険料は、前年の1月から12月の1年間の所得をベースに決まるので、フグコさんのように定年退職した人は、前年の収入が高いため、任意継続のほうが保険料は低いケースが多いようです。扶養家族がいる人は家族分も安くなります。あと健保によっては、提携病院での自己負担額が低い場合もあります。保養施設があるなど福利厚生のメリットも調べてみるとよいですね」
——確かに、私の入っている健保も病院があり、加入者本人は1割負担で受診できます。あと健康施設や、国内外に何カ所か保養施設もあります。実は今までどこも使ったことが無いのですが。
矢澤「それなら時間がある今こそ保養施設に行ってみては。任意継続は2年間だけですから、こちらもお早めに!」
——ありがとうございました! とりあえず今回の取材の元はとれたような気がします。
矢澤「待って。前回から思っていたのですが、フグコさんは他人から助けてもらうことを当てにしているような気がしました。そういう人は投資詐欺にも引っかかりやすいのですよ。
お金には詐欺がつきもの。私はだまされないと思っているシニアが危ない?
——大丈夫です。私はバリキャリでしっかりしてますし、そもそも狙われるほど資産もありません(笑)。
矢澤「そういう人が危ないんです。今や投資詐欺は、誰もがターゲットと考えたほうがよいし、手口は飛躍的に向上してます。現役で社会と関わっている人は自分の判断力を過信しがち。例えば、有名人を騙る詐欺が問題になってますが、文章だけでなく、有名人があたかもしゃべっているようなフェイク動画なんて、普通の人では見極めが難しいレベルになってます」
——そうなっちゃうと逆にもう防ぎようがないのでは?
矢澤「方策はあります。投資に関していうと、まず“おすすめ”されたことを信じないこと。フグコさんのようなシニアは疑り深いのに、知り合いや親戚に勧められると、簡単に信用してしまうことがあります。自分の資産の運用を、お金に疎いからと言って、人まかせするのはダメ。それは自己責任の放棄といってもいいくらいです。ちゃんと見極めましょう。
——自分の見極め能力なんて自信がもてません。
矢澤「前回お伝えしたように、ネットなどで自ら確認できる手段もありますし、お金に詳しそうな第三者に有料で相談してもよいでしょう。とにかく通常払わないお金を払う場合は、自分一人で判断しないことです。もし詐欺に遭ったかもと思ったら、早めに家族や知人に相談しましょう。詐欺に引っかかったなんて他人に話しづらいものですが、遠慮はしないように。
——はい。心しておきます。
矢澤「あとパスワードすぐわからなくなる問題もありましたね」
意外とひんぱんに困るパスワードわからなくなる問題。解決策はあるの?
——そうなんですよ! パスワードを色々変えると覚えられないので似たようなパスワードを使い回してますが、それでもサイトによって、大文字入れろだの、記号入れろだの違うし、とても覚えきれません。スマホなんて生体認証でログインしてるんだからパスワードなんて廃止してほしいです。
矢澤「前回も証券会社のサイトでパスワードがわからなくてあわあわしてましたね」
——あれはスマホで設定したときにスマホが提案してきた「強力なパスワード」という複雑なものにしたら、パソコンでログインするときにそのパスワードがスマホで表示されずわからなくなってしまったのが原因でした。
矢澤「そういう場合は慌てずパスワードの再設定を。スマホとPCの両方でログインする必要があるなら独自のパスワードの方がよいかもです」
——独自で作るならいいパスワード、ダメなパスワードってありますか?
矢澤「まず自分の名前+生年月日は絶対ダメ。フグコさんなら、fuguko0410とかですね。アルファベットと数字はなるべく自分と関連がなく、意味が無いものに。とはいえaaaaとか0123など類推しやすいものは避けて。アルファベットと数字をバラバラにつなげるのも手。例えば、fuguko0410としても、g0k4f1u0u4oなどとするとぐっと見破られづらくなります。
できればサイトごとにパスワードを変えるとよいですが」
——絶対ムリです!
矢澤「ぜんぶは難しくても4,5個を使い回す、数年ごとに変える、など工夫しましょう」
——それでも忘れてしまいますー。
矢澤「スマホのメモ機能にパスワード一覧を入れておく方法もあります。ただ、これも実は万全ではありません。デジタルデータは流出する危険が否めません。アナログですが、紙に書いておき、持ち歩かず、家の中で置き場所を決めて保管するのも一つの手です」
——メモをしまった場所自体を忘れちゃいますよ。
矢澤「メモよりノートなど無くしにくいものがいいですね」
——そーだエンディングノートに書き込んでおくのもよいですよね。実は私『幸せに生きるためのエンディングノート』という本の編集をしまして、今書店で絶賛発売中です!
矢澤「お後がよろしいようで」
——はい。先生、これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
ご協力いただいた 矢澤理惠先生
ファイナンシャル・プランナー(CFP®)マイアドバイザー所属
株式会社オフィスヤザワ 代表
ファイナンシャル・プランナーを目指したきっかけは「知らないと損をする」ことを自分で実感したため。祖父母の相続時に発生した「争続」、何の対策もしておらず2度も払った多額の相続税。その時に「前もって知っている大切さ」に気づき、知っていると得をする、幸せになることが世の中にたくさんあるとお知らせするべく、車を大事にしている方向けの個人相談、コラム執筆、ライフプランニング&資産運用のセミナーを3本柱としてとして活動中。
※投資では、元本割れする可能性があるので、運用は十分に気をつけて行いましょう。この記事は特定の金融商品や運用方法の推奨、投資アドバイスなどを目的としたものではありません。ご自身の判断で行ってください。
▼あわせて読みたい▼
>>60歳からのiDeCo加入ってあり?ぶっちゃけ手遅れ?シニア女子の残念なリアル体験記 >>年金増額は命を懸けた賭け? 年金事務所で判明した追加納付はお得? 繰り下げはお得? 損益分岐点は何歳だ?定年後のシニア女子【年金の疑問】 >>「このままだと年金を満額もらえないかも!」定年後のシニア女子が直面した驚愕の事実