60歳からのiDeCo加入ってあり?ぶっちゃけ手遅れ?シニア女子の残念なリアル体験記
本記事は、バブル期に入社した会社を60歳で定年退職したばかりの女性が、今までなおざりにしてきたお金の問題あれこれに直面し、右往左往しながら、ファイナンシャルプランナーの先生にご教示いただきつつ、老後のお金問題を解決していく連載である。今回のテーマは年金! 会社員時代の確定拠出型年金を、退職時に全額iDeCoに移換したのだが……。
▼前回はこちら▼
年金増額は命を懸けた賭け? 年金事務所で判明した追加納付はお得? 繰り下げはお得? 損益分岐点は何歳だ?定年後のシニア女子【年金の疑問】
<前回のあらすじ>
60歳で定年退職したら年金ってほったらかしにしていても65歳からもらえると思っていた私。でも大間違いだった。若い頃に未納期間があることが判明し、満額もらうために2年間の追加加入を決めたり、いろんな年金があることを知ったり。少しでも年金額を増やしたい。会社員時代の確定拠出型年金はiDeCoに移換したので、今回はiDeCoについてファイナンシャルプランナーの小沢美奈子先生について勉強します。
会社で加入していた確定拠出型年金を、60歳になってからiDeCoに移換したのは無駄行為?
「ぶっちゃけ老後に年金だけで暮らしていけますか?」という問いかけを前回の最後にファイナンシャルプランナーの小沢美奈子先生にした私。でも解答はわかっている。年金で暮らせる生活にレベルを下げるか、働いて稼ぐかの二択である。ただ、老後に備えて今の資産を増やしておくのはいずれにしても有効であるのは間違いない。そのキーワードとなるのは、iDeCo。
——先生、最近よく耳にする制度ですが、ぶっちゃけどういう制度ですか? iDeCoをしないまま60歳になった私に役立つ制度なの? 前回、先生は老後の資金にiDeCoをなさっていると伺いました。とにかくざっくり簡単に教えてください!
小沢「せっかちモード全開ですね。60歳まで毎月一定のお金を支払って運用し、60歳になると運用したお金がもらえる制度です。運用商品には元本確保型と元本変動型の2種類があります。どちらの商品で運用するかは自分で決めることになりますが、資産を増やすなら、元本変動型を選んだ方がよいですね。支払先は銀行や証券会社が一般的。運用した資産は一時金としてもらってもよいし、年金として毎月もらってもOK。さらに掛け金は全額所得控除になるので所得税や住民税が安くなるんです」
——私実は、会社員時代の確定拠出型年金を、退職時に全額iDeCoに移換したのですが、払い込みが60歳までなら無駄なことでしたか?
小沢「どこに移換しましたか? 運用はどうしてますか?」
——ネット証券の会社です。同僚や知人に聞いて評判が高かった3社の中から選びました。
でも運用も何もしていません。そのままでもいいのでしょうか? 運用すべきですか?
小沢「そのまま何もしないとだめです。お金が減る可能性大です。毎月掛け金拠出をしなくても現状ののままで増やしていく方法はありますし、60歳から拠出できる方法もあります。まずは今、フグコさんのお金がどうなっているか確認してください」
——先生! サイトを確認したら少し減ってました! 何もしないと減るんですね!
小沢「減っている理由は、フグコさんの資産から、金融機関などへ支払う手数料が差し引かれているからですね。すぐに手続きを始めてください」
——でもネット証券ですから、手続きはぜんぶネットですよね? 何度も言いますがシニア女子にはハードル高いんですけど。直接相談できないか証券会社に聞いてみます。
ということで、証券会社サイトからメールで問い合わせることにした。これはメールでしないとならないので致し方ない。
証券会社さんに聞いてみた! 60歳からできることとできないこと
以下は問い合わせたメールのやりとりの要点まとめである。
【私】現在60歳の女性です。企業型確定拠出年金をまるっと御社のiDeCoに移換しました。何も運用をしていないと資産が減っていきますか?
【証券会社】「運用指図者」という立ち位置です。弊社では月額100円程度の手数料が発生するので、投資信託や定期預金などの商品を選んで運用しないと、この手数料分は確実にマイナスとなります。もちろん投資信託にしても、全額を定期預金にしても、資産はマイナスとなる可能性はあります。
【私】60歳すぎても掛け金をお支払いできますか?
【証券会社】60歳以降でしたら、以下の条件のどちらかを満たせば拠出可能ですよ。厚生年金(第2号)に加入されている方か、国民年金の任意加入者として60歳以降も年金の納付を継続されている方です。
【私】会社員ではなくなったので厚生年金は非加入ですが、国民年金は未納期間の2年をめどに加入しました。
【証券会社】任意加入期間が2年ということでしたら、iDeCoの拠出も2年間は可能です。
【私】お支払い額はいかほど?
【証券会社】iDeCoの任意加入者の方で、国民年金の1号被保険者(会社員ではなく自営業などの人)なら5,000円から可能です。上限は付加保険料や国民年金基金といった上乗せの制度と合算して月額68,000円までです。
【私】上限額はちょっと無理そうですが検討します。ちなみにお金のことはよくわからないし、ネットは苦手なので直接個別にご相談できないでしょうか? お伺いできる窓口などはありますか?
【証券会社】直接相談が可能な窓口はございません。ウエブサイトをご覧の上、ご自身で運用商品を決めて申し込んでくださいね。
【私】そうですか。承知しました(しぶしぶ)。
——てなわけです。小沢先生、自力でなんとかしなくてはならないらしいです。とほほ。金額の上限も聞きましたが、いくらくらい払えば妥当なんでしょうか。
小沢「2年間と期間が決まっていて、その間の生活費に余裕があれば、多めに払ったほうがいいでしょうね。払えるならば上限額で」
——そうですか。検討します。では次回はいよいよ投資を開始してます! あ、ちょっと待って。iDeCoのお金って、いつどうやったらもらえるのでしょうか?
小沢「普通なら60歳で拠出が終わるときに通知が来ると思いますが、フグコさんのケースは今後の拠出が終わったタイミングで通知が届くはずです。その際に一時金としてもらうか、年金として分割してもらうかは経済状況でその時に考えましょう。ちなみに条件が満たされていれば途中で受取ることも可能です」
——わかりました! では次回はラスト実践編です。
ご協力いただいた 小沢美奈子先生
ファイナンシャルプランナー。K&Bプランニング代表。
大学卒業後、損害保険会社にて社員教育、研修講師、営業などを経験。会社員時代に取得したファイナンシャルプランナー資格を活かし2015年にK&Bプランニングを開業。Webや雑誌などでのマネー記事執筆、セミナー講師、個人コンサルティング、女性向けマネーコミュニティの講師としても活動。趣味はカメラ、バレエ、犬。著書に『本物の節約・残念な節約』(河出書房新社)
【ホームページ】https://kandbplanning.org/
▼あわせて読みたい▼
「このままだと年金を満額もらえないかも!」定年後のシニア女子が直面した驚愕の事実 シニア女子の資産運用は【NISA】一択!「難しいことヌキ」で儲ける方法だけ知りたい! >>いざ実践!「退職金1,000万円を運用するぞ!」でもマネリテの低い60歳女子はどうしたらよい?