私らしく生きる 50代からの大人世代へ

記事ランキング マンガ 連載・特集

60歳以上は知らないとマズイ!2025年4月からはじまる新しい「定年の新ルール」とは?

公開日

更新日

ゆうゆう編集部

社会保険料の計算には特例の「同日得喪」が

健康保険や厚生年金保険などの社会保険料は、給与の額に基づいて計算されますが、「新しく手当がついた」「交通費が変わった」と変動のたびに計算し直していると、毎月の給与計算が煩雑になってしまいます。そこで、給与に一定の変動があった月から数えて4カ月目から、その変動を保険料に反映させる仕組みとなっています。そのため一般的には、給与が大きく低下しても、3カ月はその給与に見合わない高い保険料が徴収されることになります。

しかし、定年後の再雇用などによる給与の減少に対しては、再雇用されたその月から社会保険料を下げられる仕組みがあります。これを「同日得喪」といい、①「60歳以上である」、②「定年後1日の空白もなく継続して再雇用されている」などに該当すると適用されます。

仮に、定年後の再雇用で給与が月40万円から20万円に下がったとします。40万円の給与にかかる社会保険料は約6万円、20万円の給与なら約3万円ですから、再雇用後の社会保険料は月に約3万円下がることになります。同日得喪で給与減を社会保険料に反映させるタイミングを早められれば、トータルで約9万円も保険料負担を減らせます。定年後の再雇用を機に給与が大きく減少してもなお、定年前と同じ社会保険料が控除されている方は、要注意です。申請漏れがないか、勤務先に確認してください。

働くシニアを取り巻く環境は変化の真っただ中にあり、「生涯現役」を後押しする制度は今後さらに整備されていきます。紹介した定年のルールなどに照らして、ご自身やご家族が「何歳まで、どの程度の収入を得て働き続けていくのか」、ぜひこの機会に話し合っていただければと思います。

※法制度などは、2025年1月末現在のものです。

※この記事は「ゆうゆう」2025年4月号(主婦の友社)の内容をWEB掲載のため再編集しています。

▼あわせて読みたい▼

>>パートタイマーの働き方が変わる!? 「130万円の壁」対策とは? >>退職後の助けになる、助成金とは?再就職や資格取得の際にもらえるお金【仕事にまつわるお金の制度】 >>昨年退職した人、確定申告どうする?定年女子の目からウロコの驚愕体験【シニアのはじめて確定申告#1・申告する収入編】
監修者

社会保険労務士

伊藤紀代美

いとう・きよみ●人事労務の専門家として、企業の労務相談や給与計算、社会保険手続き、助成金申請など幅広い業務を担当。共同通信社「経済ウィークリー」のコラムなどを執筆。

いとう・きよみ●人事労務の専門家として、企業の労務相談や給与計算、社会保険手続き、助成金申請など幅広い業務を担当。共同通信社「経済ウィークリー」のコラムなどを執筆。

この記事の執筆者

PICK UP 編集部ピックアップ