私らしく生きる 50代からの大人世代へ

記事ランキング マンガ 連載・特集

「正直、老後に2000万円も必要ないです」介護が始まっても大丈夫?その内訳を解説【鎌田實さん×荻原博子さん】

公開日

更新日

ゆうゆうtime編集部

平均の介護期間は5年1カ月、月々の費用は8万円

荻原 ただ、やっぱりみんなが気になるのは介護と医療にかかるお金なんです。私たちは何歳まで生きるかわからないし、今後どんな病気になるのか、どれくらいの介護期間になるのかもわからない。毎日の生活は年金の範囲で暮らせても、医療や介護にかかるお金は貯金をとりくずして使うことになるから、「できるだけお金を貯めておかなくちゃ!」って思う人が多いんです。

鎌田 実際に介護にかかるお金って、人それぞれ全然違うからね。

荻原 生命保険文化センターがとった2021年のアンケートを見てみると、月々にかかる介護費用の平均額は8.3万円になります。ただ、これも在宅介護か施設介護かで全然違うんです。在宅介護だと4.8万円、施設介護だと12.2万円。平均すると8.3万円ということです。

鎌田 施設介護は食費や住居費もかかるから金額は上がるけれど、その分、在宅介護にかかる生活費がいらないからね。

荻原 そうですね。でも、あくまで平均で月々の費用を8.3万円と考えてみましょう。さらに介護期間の平均は5年1カ月です。この期間、毎月8.3万円かかると考えると、1人にかかる介護費用は約500万円という計算になるんです。

鎌田 あくまで平均ということでも、目安にはなりますね。

荻原 2人なら1千万円。それくらいの預貯金があれば、要介護になっても大丈夫だと思いますよ。もし施設などに入ることでもっとかかるなら、家を売って介護費用にあてることもできますよね。

「病気になったらどうしよう」と心配している人もいますが、日本は国民皆保険の国ですから、保険の範囲内の治療を受けているかぎりそんなにはかかりません。2人で200万円あれば十分。介護にかかる費用と合わせて夫婦で1200万円、1人なら600万円くらいの預貯金があれば十分安心できると思います。

Profile
荻原博子さん 

おぎわら・ひろこ●経済ジャーナリスト。1954年長野県生まれ。
大学卒業後、経済事務所勤務を経て独立。生活に根ざした視点から経済の仕組みを、わかりやすく解説してくれることでも人気がある。

※この記事は『お金が貯まる健康習慣』鎌田實著・荻原博子著(主婦の友社刊)の内容をWEB掲載のために再編集しています。

▼あわせて読みたい▼

>> 知らないとまずい!医療費負担に年間10万円以上の差が出る「メタボ指標」【鎌田實さん×荻原博子さん】 >>「5キロやせたら100万円の得!?」健康こそ最高の節約、そのワケ【鎌田實さん×荻原博子さん】 >>ディープな韓国の旅【掘り出しもの】があるかも!ソウル東廟のガラクタ市から玩具通りまで。ファッションだけじゃない東大門の魅力

お金が貯まる健康習慣

鎌田實著 荻原博子著
主婦の友社刊

どうすればお金の不安なく、健康でいられるか。本書は2大不安を解消できる、シニア世代に必要な考え方と具体的な方法をお届けする。全国各地で「健康づくり」を積極的に行い、長野県を平均寿命と健康寿命日本一にし、医療費の安い県に導いた医師の鎌田實さんと、生活実感あふれるアドバイスで人気の経済ジャーナリスト・荻原博子さんの対談が実現。健康とお金に不安を払拭してくれる。

※「詳細はこちら」よりAmazonサイトに移動します。

詳細はこちら
この記事の執筆者

PICK UP 編集部ピックアップ