【ガーデニング】雑草を取る手間がラクになる!プロが実践するワザを伝授
公開日
更新日
光武俊子
グラウンドカバープランツでナチュラルに防草
地表を覆うことによって雑草を防ぐ方法として、グラウンドカバー グラウンドカバーとは、地表を這うように広がり、地面を覆う植物を指します。クリーピングタイム、シバザクラなどが代表的で、雑草の抑制や土壌の乾燥防止、美観の向上に役立ちます。
例えば、5月にリシマキア・ヌンムラリアを1㎡に3号ポット苗を5~6株植えつけると、秋にはほぼスペースを埋め、翌春には折り重なるように成長して開花します。これがアジュガだと1㎡あたり9~10株と、植物の成長スピードにより広がり方は異なります。
一時、旺盛に繁茂することからグラウンドカバー グラウンドカバーとは、地表を這うように広がり、地面を覆う植物を指します。クリーピングタイム、シバザクラなどが代表的で、雑草の抑制や土壌の乾燥防止、美観の向上に役立ちます。 品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。
また、芝生の中などに生えて抜きにくい雑草には雑草抜きフォークという専用道具(約1700円)がありますが、食卓で使うフォークでも十分役に立ちます。
土づくりをすると、草がするりと抜ける
踏み固められた通路などの雑草は抜くのが大変ですが、畑の雑草は鎌を使わなくても手で抜けるという経験がありませんか。堆肥や腐葉土などがすき込まれた土壌は、通気性や排水性が改良され、微生物がすみついてふかふかの土になります。
ふかふかの土では植物が根を張りやすくてよく育ちますが、手で抜こうとするとすんなり抜きやすいものです。日ごろから花壇の土づくりを心掛けていると、雑草が生えても簡単に抜けます。
敷石の間などで抜きにくい雑草には、こびりついた錆や汚れ(ガムとか)をはがすスクレーパーが便利です。ホームセンターなどで手軽に入手できます。
土づくりから道具まで、今から雑草への備えを万全にして、今夏の草取りはラクラクにいたしましょう!
※2024年5月22日に配信した記事を再編集しています。
▼あわせて読みたい▼