ミニ観葉植物の育て方まるわかりガイド。鉢の選び方からお手入れまで
公開日
更新日
園芸ガイド編集部
ミニ観葉植物の基本の植えかえ方
ミニ観葉植物の、基本の植えかえ方を紹介します。 ウォータースペースとは、鉢植えなどの容器栽培において、水やりをする際に水があふれないように設ける余白部分のことです。通常、鉢の縁から2〜3cm程度の空間を確保し、土の表面と鉢の縁の間に十分なスペースをつくることで、水がスムーズに吸収されるようになります。
ポイントは、水やりのときに水があふれたり、はねたりして室内が汚れるのを防ぐためのウォータースペース
【材料】 用土とは、植物を育てるために使う土のことです。植物の種類に合わせて、水はけ、保水性、通気性、栄養のバランスを考えてつくられています。園芸店では「観葉植物用」「野菜用」「多肉植物用」など、目的別の用土が販売されており、初心者でも使いやすくなっています。 鉢底石とは、鉢植えの一番下に敷く軽石などの石のことで、水はけをよくするために使います。鉢の中に水がたまりすぎると根腐れの原因になるため、鉢底石で排水性を高めることが重要です。再利用が可能なので、キッチン用の水切りネットなどに入れて使用すると便利です。 鉢底網は、鉢植えの底に敷いて使う網で、土が鉢の穴から流れ出るのを防ぎます。害虫の侵入を防ぐ効果もあります。鉢底の穴が小さかったり、底が網状になっていたりする鉢の場合には使用する必要はありません。 マルチングは、土の表面をワラやバーク(樹皮)チップ、プラスチックフィルムなどで覆うことです。乾燥防止、雑草抑制、土の流出防止、地温調節などの効果があります。
・植物(ガジュマル)
・観葉植物用の用土
・鉢底石
・鉢底網
・マルチング
ミニ観葉植物におすすめは5号鉢まで
鉢のサイズは「号」で表されています。植物の大きさに合わせて、鉢のサイズを選びましょう。テーブルに置くようなミニ観葉植物を片手で気軽に移動させるには、5号鉢までに。鉢の厚さや高さによって必要な土の量は変わりますが、ここでは一般的な目安を紹介します。
1号鉢 直径:約3㎝ 必要な土の量:0.02ℓ
2号鉢 直径:約6㎝ 必要な土の量:0.08ℓ
3号鉢 直径:約9㎝ 必要な土の量:0.3ℓ
4号鉢 直径:約12㎝ 必要な土の量:0.6ℓ
5号鉢 直径:約15㎝ 必要な土の量:1ℓ
小さな植物にはピンセットがあると便利
小さな植物は、土をはじめとする園芸資材が少なくてすんだり、移動が簡単だったりと、育てやすい点がいろいろあります。ただ、植えかえの作業が細かいので、植物を支えながら土を鉢に入れる作業などは、意外と大変です。
そこで活躍するのは、小さい道具たち。園芸店でいろいろ売られているので、探しに出かけてみてください。園芸用品以外にも利用できるものがあります。