【親が認知症かも!?】知らなかったらマズイ!介護にまつわるお金の大原則とは?
親が受診を嫌がる場合は……
親が受診を嫌がる場合、「精神科」という言葉に抵抗があるのかもしれません。「もの忘れを改善するクリニックがあるみたい」という程度の表現がよいでしょう。それでも拒絶する場合、子どもが「私の受診につき合って」と言い、専門病院に連れていくのはいかがでしょう。
医師には事前に伝えておき、「お母さまも一緒に」と言ってもらうのです。「健康診断を受けるよ」と言って、保健所で認知機能検査を受ける方法もあります。「親にウソをつくのは……」と思うかもしれませんが、親が受け入れやすい「物語」をつくるということです。(杉山さん)
受診にまつわるQ&A
Q 親は足が悪く病院に行くのを嫌がります
A
訪問診療の医師に自宅で検査してもらうことも可能です。地域包括支援センターに相談すれば訪問医を紹介してもらえるでしょう。
Q 問診に備えてどんな準備が必要?
A
認知症の症状の経過、本人の性格や行動の変化、家族構成や同居人の有無、現在困っていることなど、メモにまとめておくとスムーズです。
Q 認知症と診断されたら本人が傷つきそう
A
医療現場では、病気は基本的に本人に告知します。もし不安があるなら、事前に医師に相談して遠回しな表現にしてもらいましょう。
【次回は、親の認知症が不安なときにするべきSTEP6、7をご紹介します】
※この記事は「ゆうゆう」2024年7月号(主婦の友社)の内容をWEB掲載のために再編集しています。
イラスト/上大岡トメ 取材・文/神 素子
★あわせて読みたい★
マンガで解決 親の認知症とお金が不安です
上大岡トメ著
杉山孝博監修 黒田尚子監修
主婦の友社刊
親の認知症が不安な人におすすめなのが本書。上大岡トメさんをはじめ多くの人の体験談を掲載。
※「詳細はこちら」よりAmazonサイトに移動します(PR)
ゆうゆう2024年7月号
特集は「60歳からの人生を上向きにするヒント」。ゆうゆう世代がどう生きればこれからの人生を上向きにできるか、さまざまな人に取材をしました。人生、60歳からが楽しい!と語るのは、歌手・女優の中尾ミエさんとスタイリストの石田純子さん。幸福学の研究者、前野隆司さんは幸福度を上げる10のヒントを提案します。
今月のもう一つのおすすめ企画は「自分サイズで暮らそう!」。子どもの独立や夫の定年や離別でライフスタイルが変わるゆうゆう世代。どうしたら今の自分に合った「自分サイズ」で暮らせるか、衣・食・住の面から考えました。そのときどきの快適なサイズを見直すこと、大切ですね。
※「詳細はこちら」よりAmazonサイトに移動します(PR)