【ガーデニング】夏の日陰で涼しげに咲く花8選は、意外なほど華やか!
公開日
更新日
光武俊子
視線を集めるボリュームある花穂【アスチルベ】
開花期:5~7月 多年草とは、開花、結実後も枯れずに生長する植物のことを指します。一度植えると数年にわたり生育し、毎年花を咲かせます。 冬越しとは、寒さに弱い植物を冬の寒さや霜から守って生き延びさせるための管理方法です。屋外に置いている鉢植えを室内に取り込んだり、花壇の土の表面にワラや落ち葉などを敷き詰めたりします。
草丈:30~70㎝
日本原産のアワモリショウマなどの仲間です。東アジアや北アメリカの林の中などに自生するため、半日陰でよく咲きます。ボリュームのある花穂は雨にも強く、長く咲いて遠くからでも目立つ存在。冬は地上部が枯れる多年草
白い小花がふんわり群れ咲く【ユーフォルビア‛ダイアモンドフロスト’】
開化期:5~11月 多肉植物とは、乾燥地帯に適応するため、葉や茎、根に水分を貯蔵する組織をもつ植物の総称です。アロエ、エケベリアなどが代表的です。ぷっくりとした独特の形状や多様な色彩が特徴で、室内外の観賞用として人気があります。 苞とは、花の近くにつく葉のような部分で、本来の葉とは形や役割が異なります。ポインセチアやブーゲンビリアなどは、この苞が色づいて花のように見えます。実際の花は中心にある小さな部分で、苞は花を守る役割をしています。
草丈:30~50㎝
多肉植物
星形の小花がドーム状に集まる存在感【ペンタス】
開花期:5~11月 一年草とは、発芽から開花、結実、枯死までのライフサイクルを1年以内で終える植物のことです。春にタネをまいて夏から秋に花を咲かせる「春まき一年草」と、秋にタネをまいて翌春から初夏に開花する「秋まき一年草」に分類されます。代表的な春まき一年草には、ヒマワリやコスモスがあります。短期間で生長し、華やかな花を楽しめるのが特徴です。 切り戻しとは、伸びすぎた枝や茎を途中で切り詰める作業で、植物の形を整えたり、次の花や芽の発生を促す目的で行います。開花後に行うことが多く、風通しをよくし、病害虫の予防にもつながります。
草丈:20~100㎝
厳しい暑さのなかで次々に開花する頼もしい花です。熱帯原産の低木ですが、寒さに弱いため一年草
日陰のグラウンドカバーにぴったり【ヤブラン(リリオペ)】
開花期:8~10月 多年草とは、開花、結実後も枯れずに生長する植物のことを指します。一度植えると数年にわたり生育し、毎年花を咲かせます。 グラウンドカバーとは、地表を這うように広がり、地面を覆う植物を指します。クリーピングタイム、シバザクラなどが代表的で、雑草の抑制や土壌の乾燥防止、美観の向上に役立ちます。 斑入りとは、白や黄色、クリーム色など、本来の植物の色とは異なる色の模様が入っている状態のことを指します。斑入りの葉の植物は観賞価値が高く、花が咲かない季節でも楽しめますが、日差しが強すぎると、斑の部分が茶色く焼けてしまうことがあります。 品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。
草丈20~30㎝
日本各地の林床に自生する多年草
これら日陰で咲く花を利用すれば、これまで殺風景だった場所もしっとりした風情や明るい雰囲気の花壇にできます。明るい葉色のリーフプランツなどと組み合わせれば、多くの種類の花を使わなくても大丈夫です。
猛暑の中で人も植物もホッとできるシェードガーデンを楽しんでみましょう。
▼▼暑さに強い植物はこちら▼▼
【ガーデニング】ノスタルジックな気分にひたる夏の花8選 【ガーデニング】暑くても元気でよく咲く“品種にこだわった花”8選 【ガーデニング】暑さに強い多年草8選で、今年の猛暑を乗り切ろう