記事ランキング マンガ 連載・特集

【ガーデニング】グラス入門 鉢植えや狭い場所でも楽しめる【8選】

公開日

更新日

光武俊子

シックなブロンズ色の葉に赤い穂【ペニセタム‛パープルファウンテングラス’】

草丈:60~80㎝

ペニセタムの和名はチカラシバ。春先にライム色の若葉を繰り出し、やがて光沢のあるブロンズリーフになります。夏に赤紫色の穂を出し、秋にベージュになっても葉との取り合わせが美しい。おもにアフリカ原産で暑さには強いものの寒さに弱いため、鉢植えで冬は屋内に取り込みます。

寄せ植えや花壇の縁取りにも【カレックス‛エバーゴールド’】

草丈:20~60㎝

世界に2000種もの仲間があるカレックスの和名はスゲ。日本にも252種があります。なかでブロンズリーフの‛ブロンズカール’が親しまれてきましたが、斑入り

斑入りとは、白や黄色、クリーム色など、本来の植物の色とは異なる色の模様が入っている状態のことを指します。斑入りの葉の植物は観賞価値が高く、花が咲かない季節でも楽しめますが、日差しが強すぎると、斑の部分が茶色く焼けてしまうことがあります。

詳細を見る
の’エバーゴールド’は明るい印象です。強光にも強く常緑なので、寄せ植え

寄せ植えとは、複数の植物を1つの鉢やプランターにまとめて植えることです。花の色や形、高さのバランスを考えることで、美しいアレンジが楽しめます。同じ環境を好む植物同士を組み合わせるのがコツです。季節ごとに植え替えれば、年間を通じて楽しめる人気のスタイルです。

詳細を見る
や花壇の縁取りなどにも使いやすい。

【ガーデニング】グラス入門 鉢植えや狭い場所でも楽しめる【8選】(画像9)

スイセンやスキミアとの寄せ植え

多くの穂を立ち上げてもコンパクト【ペニセタム・カシアン‘ハメルン’】

草丈:40~60㎝

青々とした緑葉に白い穂を無数に立ち上げますが、コンパクトで扱いやすいのが特徴です。暑さ寒さに強く日本の気候にぴったり。夏に花穂を上げはじめ晩秋まで長く穂を楽しめます。冬は地上部が枯れますが、春にはまた芽吹いて、季節ごとの変化を満喫できます。

花より目立つ華やかな花穂【ミューレンベルギア・カピラリス】

草丈:60~100㎝

ミューレンベルギアは和名をネズミガヤといい、日本にも仲間があります。なかで北米原産のカピラリスは、夏から秋に出る穂がピンクを帯びたスモーク状になる華やかな品種

品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。

詳細を見る
。大株になると庭に幻想的な雰囲気を醸し出します。硬質で常緑の葉は冬も美しくて魅力的です。

花や葉ものと組み合わせて楽しみたい

グラスのなかにはススキのように背丈ほども大きくなるものや、地下茎を伸ばして広がるものもあります。栽培する環境によっても大きさが異なりますので、まずは鉢植えで育ててみるとよいでしょう。庭に植えたい場合も鉢ごと埋め、様子をみるのがおすすめです。

草丈が大きめのものは花壇の後方へ、低いものは手前の縁取りに使うのが一般的ですが、庭の核として常緑のグラスを配置して花と合わせるのもすてきです。下の写真はグラスのスティパを2段に重ねた鉢植えで高さを出し、紫色のイポメアやギボウシなどの葉もの、ピンクのペチュニアなどと組み合わせたコーナー。花や形の異なる葉ものをつないでいます。

▼▼あわせて読みたい▼▼

>>【秋のガーデニング】初心者のための「植え替え&株分け」夏に傷んだ株をリフレッシュ! >>【ガーデニング】秋に咲く多年草。球根植物6選を「芽出しポット苗」でラクラク育てよう! >>【ガーデニング】晩秋までよく咲く草花【8選】今から植えつけても霜が降りるまで楽しめる

PICK UP 編集部ピックアップ

宿根草とは、一度植えると毎年花を咲かせる植物のことです。冬に地上部が枯れても地下部が生き続け、翌年再び芽を出す植物を指すことが多いです。​

詳細を見る

多年草とは、開花、結実後も枯れずに生長する植物のことを指します。一度植えると数年にわたり生育し、毎年花を咲かせます。

詳細を見る

冬越しとは、寒さに弱い植物を冬の寒さや霜から守って生き延びさせるための管理方法です。屋外に置いている鉢植えを室内に取り込んだり、花壇の土の表面にワラや落ち葉などを敷き詰めたりします。

詳細を見る

用土とは、植物を育てるために使う土のことです。植物の種類に合わせて、水はけ、保水性、通気性、栄養のバランスを考えてつくられています。園芸店では「観葉植物用」「野菜用」「多肉植物用」など、目的別の用土が販売されており、初心者でも使いやすくなっています。

詳細を見る
画面トップへ移動