【ガーデニング】寒冷地での冬越しや剪定、どうする? 初心者のバラ育てQ&A
公開日
更新日
吉原美奈子
Q 雪が少なくて寒い地域の冬越しは?
A バラ栽培においては、積雪が多い地方より、低温で雪が少なく冬の寒風が強く吹く地方のほうが条件は厳しいと言えます。
こうした地域では耐寒性の強い品種を選ぶことが重要ですが、それでも低温と寒風によって枝が割れたり折れたりし、最悪の場合は枯れてしまうこともあります。
積雪地と同様にざっと刈り込む仮剪定をし、支柱を立てて寒冷紗で株を覆って防寒します。
また、寒さで株元の土が凍ってしまい、根に悪影響を及ぼすこともあるため、周囲の土や新しい培養土を株元にこんもりと高く寄せる盛り土をして株を守ります。
大切にしている庭植えのバラを冬の間だけ掘り上げて鉢植えにし、冬越しさせることも可能です。
ただし、鉢上げしたバラを屋内に入れておくといろいろな病気が発生します。
バラは外気の中で育てるのが基本なので、日中は外気にあてて夜間や早朝は室内に取り込むなどの調整をしてください。
積雪地も、雪の少ない寒冷地も、防寒の作業は本格的な寒さが来る前に行うのが基本ですが、済ませていない場合はすぐに行いましょう。
地域にもよりますが、3月下旬(春のお彼岸ごろ)になり寒さが緩んできたら、少しずつ寒冷紗をはずし、その後に冬の剪定を行います。
▼あわせて読みたい▼
>>【ガーデニング】バラの基礎体力をつける【元肥】の与え方とは? 初心者のバラ育てQ&A >>【ガーデニング】鉢植えバラの冬の管理どうする?初心者のバラ育てQ&A >>【ガーデニング】年末からはバラ仕事が目白押し!まずは鉢植えバラの手入れをこの記事の執筆者
関連記事