記事ランキング マンガ 連載・特集

スルスル食べられる!人気料理研究家・藤井恵さんの絶品「麻婆豆腐」レシピを紹介【愛用の無水鍋】も

公開日

更新日

ゆうゆう編集部

料理研究家・藤井恵さんにとって、使い勝手のいい道具は心強い「相棒」。料理のおいしさの決め手となり、料理の新たなヒントを授けてくれるもの、と言います。そんな藤井さんの愛用ツールの一部と、その得意レシピをご紹介します! 今回のツールは「無水鍋」です。

▼こちらもおすすめ▼

>>「持っている木べらは50本以上」料理研究家・藤井 恵さんの調理道具を拝見!「いい道具」を選ぶコツは?

藤井 恵さん

ふじい・めぐみ●料理研究家、管理栄養士。
女子栄養大学栄養学部卒業。日々のご飯のおかずから、お菓子、おつまみまで幅広く手がけ、そのおいしさと作りやすさ、センスのよさには定評がある。
『藤井恵 おいしいレシピができたから』『THE 藤井定食』など著書多数。

愛用ツール【無水鍋】

栄養も風味も逃さず調理

ふたをすき間なくのせれば密封状態になり、水分を逃さず無水調理が可能。藤井さんは、「HAL万能無水鍋」(フライパン型)の直径23㎝と26㎝の2サイズを愛用。

「大豆は通常、たっぷりの湯でゆでますが、無水鍋なら、乾燥大豆150gに対してわずか100㎖の水分を加えるだけ。栄養もうまみも逃げません」。この無水鍋は炒める、煮る、焼く、炊く、ゆでるなどひと鍋でさまざまな調理ができるのも魅力。

スルスル食べられるやさしい味【麻婆豆腐】

混ぜて、いって、煮る、をひと鍋で。あっさりなのに深いコク。

材料(2人分)

絹ごし豆腐 ・・・ 1丁(300g)→2㎝角に切る
塩 ・・・ 少々
豚ひき肉 ・・・ 150g
【A】
酒 ・・・ 大さじ2
おろしにんにく ・・・ 大さじ½
おろししょうが ・・・ 大さじ1

豆板醤 ・・・ 大さじ½

【B】
みそ ・・・ 大さじ1½
砂糖 ・・・ 小さじ1
みりん ・・・ 大さじ1

【C】
片栗粉 ・・・ 小さじ2
水 ・・・ 大さじ2

ごま油 ・・・ 大さじ½
細ねぎ ・・・ 2本 →1㎝長さに切る

作り方

❶鍋に湯を沸かし、塩を入れて煮立ったら豆腐を加え、2分ほどゆでてざるに上げる。

❷①の鍋にひき肉、【A】を入れ、菜箸で混ぜる。中火にかけていりつけ、ひき肉がポロポロになり、白っぽくなったらごま油、豆板醤を加え、香りが立つまで炒める。

❸混ぜ合わせた【B】を加えていりつけ、水150㎖を加える。煮立ったらアクを取り、弱火で2~3分煮る。

❹①の豆腐を戻し入れて、再び煮立ったら【C】を混ぜて加え、全体を混ぜながら煮立ててとろみをつけ、細ねぎを加える。

❺器に盛り、好みでラー油をかけ、粉ざんしょうを振る。

鍋の中でひき肉と酒、にんにく、しょうがを混ぜてから火にかける。

調味料を加え、そのつどじっくりといりつけて煮つめる。

藤井 恵 選りすぐり道具とレシピ

1760円/主婦の友社

藤井恵さんの料理を支える愛用道具と、その道具から生まれる絶品レシピを紹介。長年愛用しているものから、最近のお気に入りまで、道具愛にあふれた一冊。

※「詳細はこちら」よりAmazonサイトに移動します(PR)

詳細はこちら

※この記事は「ゆうゆう」2025年3月号(主婦の友社)の内容をWEB掲載のために再編集しています。

撮影/宮濵裕美子、佐山裕子(主婦の友社)

▼こちらもおすすめ▼

>>試した道具は数知れず。人気料理研究家・藤井 恵さんのヘビーユースな調理道具BEST3とは? >>子どもが独立し、再び夫婦で向き合う毎日。人気料理研究家・藤井 恵さん「今がますます楽しい!」そのワケとは? >>人気料理家が「ふたりの娘に受け継ぎたい」名品とは?藤井 恵さんが選び抜いた調理道具【3選】
この記事の執筆者

PICK UP 編集部ピックアップ

画面トップへ移動