記事ランキング マンガ 連載・特集

【ガーデニング】梅が咲いた!春の訪れを告げる花木[12選]鉢植えでも育てやすい

公開日

更新日

光武俊子

甘い香りを漂わせる壺形の花【アセビ】

開花期:2~4月
樹高:1.5~3m

日本や中国に自生する常緑の低木です。壺形の小花を穂状に咲かせて甘い香りを放ちます。枝葉に有毒成分があり、馬が食べるとふらふらになるので、馬酔木といいます。日陰気味の場所では花数が減りますが、よく成長。花後はすぐに軽く刈り込んで、樹形を整えます。

春は黄金花、秋は赤い実が楽しめる【サンシュユ】

開花期:3~4月
樹高:6~8m

黄色い小花がドーム状に咲く姿から春黄金(はるこがね)花とも呼ばれ、秋には紅葉と真っ赤な実が目を引いて秋珊瑚(あきさんご)と呼ばれる、楽しみの多い木です。高木なので、開花期をのぞいて随時混み合った枝をすかし剪定して、コンパクトな樹形を保ちます。

白く煙るような小花のシャワー【ユキヤナギ】

開花期:2~4月
樹高:1~2m

しなやかな枝に白い小花がびっしりと咲き、ボリューム感と動きがあります。切り枝にしても長く楽しめて人気です。ピンクの'フジノピンク(フジノピンキー)’という品種もあります。株姿は乱れにくいものの成長が早いので、開花後すぐに株の半分ほどに切り詰め。

クリーム色の小花を重ねて吊り下げる【トサミズキ】

開花期:3~4月
樹高:2~4m

名前どおり高知県原産の落葉低木で、宮崎県原産のヒュウガミズキもあります。香りのよい小花を重ねて吊り下げる姿が独特。分枝はまばらでワイルドな雰囲気のある灌木で、株元からひこばえがよく出て株立ちに。剪定の必要はほとんどなく、盆栽にも利用されます。

トサミズキ

ヒュウガミズキ

落葉樹の植えつけは今が適期

落葉性の花木は、落葉して休眠している時が植えつけ適期です。園芸店には晩秋から開花期前後に苗木が多く出回ります。ポットで販売されている苗木を、8~9号(直径24~27㎝)の鉢に植えましょう。

少し重さのある樹木用の培養土に、緩効性の化成肥料を元肥として混ぜます。用土をつついて詰めながら、鉢縁から2~3㎝ほど下まで入れて植えると、水やりしても水がこぼれません。植えつけ後は鉢底から水が流れ出るまでたっぷり水やりします。

開花まで日によく当たり、できれば北風が強く当たらない場所で育てましょう。日差しのなかで蕾が膨らみ始めると、ワクワク感が高まります。今年の春は木の花で始めましょう!

※2024年2月7日に配信した記事を再編集しています。

▼あわせて読みたい▼

>>【ガーデニング】冬は落葉樹の剪定適期。どの枝を切ったらいいの?にアドバイス >>【ガーデニング】寒さに強い草花【6選】春まで咲き続ける寄せ植え >>【ガーデニング】かわいい赤い実がなる植物【8選】鉢植えでも育てられる!

PICK UP 編集部ピックアップ

画面トップへ移動