記事ランキング マンガ 連載・特集

NISAを始めたマネー初心者が昨夏の株価暴落で大慌て。「こんなにマイナスに!?」井戸美枝さんがアドバイス

公開日

更新日

横田頼子

投資詐欺が増加中!「必ず儲かる話」はないので、相手にしないこと

気をつけなくてはいけないのは、短期的な損失を取り戻そうとして、投資詐欺にひっかかってしまう人がいること。特に、SNS上で著名人などをかたって投資詐欺に勧誘する「SNS型投資詐欺」に騙される人が増えています。

実際、昨年1~9月のSNS型投資詐欺の被害額は約703億4000万円にのぼり、前年比で約552億6000万円増に。最初の接触ツールで多いのは、フェイスブック、LINE、インスタグラムなどで、被害件数は5939件にも(警視庁調べ)。

投資セミナーを開いて集まってきた人に投資の方法などを教えるなかで、「必ず儲かります」などとうたって、「投資金」や「手数料」などの名目でお金を振り込ませるなど、手口はとても巧妙です。

いいアドバイスをもらったからと信用して投資のグループラインに入ったら、グループ内の人もグルで儲け話を聞かされ、お金を出してしまったという話も後を絶ちません。一度だまされると詐欺と気づくまで、何度もお金を振り込んで、1000万円以上の被害を被ったケースもあります。

あやしい投資話は、ここをチェック!

投資商品には、絶対に儲かるものも、リスクがないものもありません。「必ず儲かります」「確実に利益が出る」といった儲け話は、信用しないこと。著名人が無料で投資教室を開いたり、投資話を無料で教えることもありません。

すすめられて迷ったとき、「おかしいな」と思ったときは、次の3点を必ずチェック!

【1】登録業者かどうか
株取引やFX取引、暗号資産取引などを取引を行うには、登録が必要です。登録業者は、金融庁のホームページに一覧で出ています。お金を振り込む前に、紹介された業者が登録されているかどうか必ず確認して、無登録業者なら取引を行わないようにしましょう。

【2】すすめられた商品が本当に実在するか
すすめられた「暗号資産」や「投資アプリ」が本物かどうか、ネットで検索して確認しましょう。検索して出てこない場合は、偽りと考えてください。

【3】振込先に不審点がないか
振込先が個人名義だったり、指定のたびに口座が変わる場合は危険! 本物の投資ではないと考えましょう。

井戸美枝さんプロフィール
いど・みえ●ファイナンシャルプランナー(CFP認定者)、社会保険労務士、国民年金基金連合会理事。生活に身近な経済問題、年金・社会保障問題が専門。「難しいことでもわかりやすく」をモットーに、雑誌や新聞に連載を持つ。近著に『フリーランス大全』(エクスナレッジ)。『親の終活 夫婦の老活 インフレに負けない「安心家計術」』(朝日新書)、『一般論はもういいので、私の老後のお金「答え」をください!増補改訂版』(日経BP)など著書多数。
ホームページ:http://mie-ido.com
X(旧Twitter):@mieido

▼あわせて読みたい▼

>>今すぐチェック!【確定申告】が必要な人とは? 納めすぎた税金が戻ってくるかも!? >>あきらめないで!「申請すればお金がもらえるかも」【住宅関連費用】老後資金への打撃も軽減 >>物価高の防衛策「節約しているのに、お金が残らない!」その落とし穴とは? 井戸美枝さんのアドバイス

PICK UP 編集部ピックアップ

画面トップへ移動