私らしく生きる 50代からの大人世代へ

記事ランキング マンガ 連載・特集

【和田秀樹さん】「医師の指示を鵜呑みにして食べたいものを我慢していませんか?」60代からの敵、その意外な正体

公開日

更新日

志賀佳織

大往生 スタートラインは 60代

最期をどう迎えたいか、延命治療を望むのか否か、「人間の医療と尊厳」の問題は、そのまま大往生にもつながる。大往生も終末期医療も、死ぬ間際の話ではなく、すでに60代ぐらいから始まっているのだ。その「今後どう生きるか」を選択するのが60代だというのが和田さんの考えだ。
「腹をくくると言ってもいいかもしれません。早い人は40~50代で、70代なら迷わず、80代ならさっさと腹をくくるべきです。寿命は多少短くなるかもしれないが、我慢をせず納得しながら生きるか、あるいは寿命は少し延びるかもしれないが、あれこれ我慢しながら生きるか。40~50代はまだ子育てもあり難しいかもしれませんが、60代になると『医療的ケア』よりも『精神的な安定』を重視したほうが、長生きの確率は高くなると思います」
最期を考えるのはまだまだ先と思わず、60代から考え始めることを勧めたい。

撮影/佐山裕子(主婦の友社) 取材・文/志賀佳織 イラスト/ピクスタ

※この記事は「ゆうゆう」2025年5月号(主婦の友社)の内容をWEB掲載のため再編集しています。

▼あわせて読みたい▼

≫≫第2回【和田秀樹さん】「高齢女性こそ恋せよ!」医学的にも判明しているそのメカニズム ≫≫【和田秀樹さん】「終活なんていらない!」好きなことだけやって大往生することがなぜ重要なのか? ≫≫【和田秀樹さんが提言】暴走老人と呼ばれないために、鍛えるべき箇所とは?

悩みのある人、必見! PR

50代からのデリケートゾーンのトラブルが、トイレでケアできるって本当?

50代からのデリケートゾーンのトラブルが、トイレでケアできるって本当?

かゆみやにおいなど、デリケートゾーンのトラブルは家族や友人にも相談しづらく悩ましいもの。そんな悩み対策に、トイレのビデが有効だということ、ご存知でしたか? その理由やおすすめのトイレについて、詳しくご紹介します。

詳細はこちら

PICK UP 編集部ピックアップ