半端な野菜の使いきりにもなるブランチレシピ|人気料理家【飛田和緒さん】の食卓を拝見
料理家、飛田和緒さんが暮らす三浦半島では、春の訪れとともに菜の花が咲き、浜辺がにわかに賑わいを見せます。やわらかでみずみずしい春野菜に、脂質が少なくてさっぱりとした魚。日々、工夫を重ねて旬の食材を生かし、料理をする飛田さんに、3日分のレシピと春の手仕事を見せていただきました。今回は3日目の朝昼ごはんをご紹介します。
▼あわせて読みたい▼
>>「たけのこ」をシンプルかつおいしくいただく春の晩ごはん献立|人気料理家【飛田和緒さん】の食卓を拝見飛田和緒さん
ひだ・かずを●料理家。
東京で生まれ育ち、2005年、夫と娘と三浦半島に移り住む。
地元の魚や野菜のおいしさを生かしたレシピとともに、暮らしぶりも人気を集める。
近著に『飛田和緒の得意が見つかる定番ごはん』(ワン・パブリッシング)。
Instagram @hida_kazuo
3日目の朝昼ごはん
料理の仕事や日々の食事で冷蔵庫にたまっていく半端野菜は、1週間に1回くらいスープやカレーにして食べ切ります。大好きで常備している餅にチーズと一緒にのせて食べることも。腹もちがいいので、ブランチにぴったりです。
【餅ピザ】カリッ、モチッの食感がクセになる
材料(2人分)
角餅…3切れ
ソーセージ…3本
玉ねぎ…¼個
ピーマン…小1個
ミディトマト…1個
トマトケチャップ…大さじ2
とけるチーズ…80g
オリーブ油…大さじ1½
作り方
❶餅は厚みが半分になるように切る。
❷ソーセージは4等分になるように斜めに切り、玉ねぎは薄切りに、ピーマンとトマトは薄い輪切りにする。
❸20cmのフライパンに①を並べる。底面が丸く埋まるように餅を三角に切ったり、細く切ったりしながら並べる(多少の隙間は、焼くうちに餅がとけてくっついてなくなる)。
❹全体に広げるようにケチャップを塗り、玉ねぎ、ソーセージ、ピーマン、トマト、チーズの順にのせ、まわりからオリーブ油を注いで中火にかける。フライパンが温まったらふたをし、弱めの中火で10分ほど焼き、チーズがとけて、餅の縁がこんがりと焼けたら出来上がり。包丁またはキッチンばさみで切り分ける。
飛田さんの「春の暮らしだよ」
キャベツは“半ごしらえ”でおいしく食べ切る
キャベツはまるごと買い、新鮮なうちに“半ごしらえ”を。横半分に切り、やわらかい上半分はせん切りにしてサラダなどに。芯がないのでスムーズに切れます。下半分はざく切りやくし形切りでスープや炒め物に。保存の際はキャベツの重さの約0.5%の塩を振ると下味になり、余分な水分が出て調理がしやすくなります。
野菜を再生させる窓辺栽培は料理の彩りに重宝
切り落とした野菜の根っこやへたは、ためておいてスープのだしに使うこともありますが、窓辺栽培に最適な春と秋は、水を張った器に入れて成長を楽しみます。豆苗や三つ葉、万能ねぎなどは汁物や麺の彩りに大活躍です。
撮影/土屋哲朗 構成・文/増田綾子
※この記事は「ゆうゆう」2025年5月号(主婦の友社)の記事を、WEB掲載のために再編集したものです。
▼あわせて読みたい▼