【ガーデニング】カーネーションはコスパ抜群の多年草!?「母の日」の花を長く楽しむ育て方
公開日
更新日
光武俊子
母の日のプレゼントでいただいたカーネーション。じつは、四季咲き性の多年草だと知っていましたか? そうそう、ふさわしい管理をすれば夏にもう一度、来年だって咲かせられます。お子さんからの愛があふれる鉢植えのカーネーションをじっくり育ててみませんか。
▼こちらもどうぞ▼
【ガーデニング】アジサイを長く楽しむには?買った後のお世話、色の変化のヒミツもカーネーションはコスパ抜群の多年草!?
「母の日」のプレゼントで人気が高いカーネーション。株一面を覆うように咲く花がかわいらしい。咲き終わった花がらを摘んでいると、新しい蕾が次々に上がってくるのも嬉しいですね。
ただ、そのうちに開かない蕾がふえてくるのは、そろそろ株の体力が限界を迎えたサインです。水やりを続けても花が咲かないので、ここで育てるのを諦めてしまう方が多いかも知れません。
でも、ちょっと待って!
カーネーションのおもな開花期は4~6月ですが、じつは秋まで繰り返し何度も咲く四季咲き性。適切に育てたら来年もまた咲く多年草です。
コスパ抜群のカーネーションをもっと長く楽しみませんか。
カーネーションはバリエ豊富なナデシコの仲間
カーネーションは草丈の高い切り花でも多く流通します。これに対して鉢花や花苗で流通するのは草丈の低いタイプ。どちらも学名はダイアンサス、和名ナデシコの仲間で、多くの園芸品種があります。生産時に矮化剤を用いた鉢物は、庭に植え替えると草丈が伸びることもありますが、たいがいはこんもりした草姿を保ちます。
幾重にもなる花びらがゴージャスなものから、可憐な印象の一重咲き。赤や白の単色にピンクと赤のバイカラー、花弁を白やピンクが縁取る覆輪タイプなど。バラエティー豊富とはいえ、おもに同系色なので異なる花色の品種を集めてもまとまりがよいです。
次々に咲いて体力が尽きる前に切り戻す
鉢やポット苗で出回るカーネーションは、店頭に並ぶときにたくさんの花が咲くように仕立ててあります。そのなかでも蕾が多い株を選ぶと、買ってきてから長く花が楽しめます。咲き終わった花がらは見苦しいし、これを摘めば株のエネルギーが次の花を咲かせるために働くため、花がら摘みはマストです。
また、鉢はよく日の当たる場所に置き、鉢土の表面が乾いたら底穴から水が流れ出るまでたっぷり水やりしましょう。生育期や蕾があるときは根が水を盛んに吸い上げるので、水切れさせないように気をつけて! ただし、常に土が湿っていると根腐れしやすいので気をつけます。
そのように育てていて、次第に開かない蕾が増えてきたら、切り戻しの適期です。たくさんの花を次々に咲かせてきた株は体力を消耗して、蕾が全部咲くことはありません。咲いている花は摘んで切り花で楽しみ、蕾があっても株全体を半分ほどの高さで切り詰めましょう。これを「切り戻し」といいます。