【ガーデニング】切って挿すだけ!かんたん挿し木でお気に入りの植物をふやそう
公開日
更新日
光武俊子
つる性植物も挿し木できる【ポトス、アイビー】
ここまで紹介した植物は低木だったり、茎がしっかりしているものばかりです。けれども、自立できないつる性の植物でも、挿し木 挿し木とは、植物の枝、葉、根などを切り取り、土にさして新しい根や芽を発生させる繁殖方法です。この方法は、親株の特性をそのまま引き継ぐため、同じ性質の植物をふやすことができます。
例えば、つるが途中で切れてしまったポトスを水に挿しておくと、簡単に根が出ます。
また、長く伸びたアイビーのつるをU字ピンで地面に密着させると根が出る(根伏せといいます)ので、つるを切り離せば新しい株が誕生です!
水挿しも根伏せも、切り離したつるは鉢や庭に植えられます。
葉っぱ1枚からでも再生できる【セダム、サンセベリアなどの多肉植物】
茎葉に水分を蓄えている多肉植物 多肉植物とは、乾燥地帯に適応するため、葉や茎、根に水分を貯蔵する組織をもつ植物の総称です。アロエ、エケベリアなどが代表的です。ぷっくりとした独特の形状や多様な色彩が特徴で、室内外の観賞用として人気があります。 用土とは、植物を育てるために使う土のことです。植物の種類に合わせて、水はけ、保水性、通気性、栄養のバランスを考えてつくられています。園芸店では「観葉植物用」「野菜用」「多肉植物用」など、目的別の用土が販売されており、初心者でも使いやすくなっています。 徒長とは、植物の茎や葉が不自然に間延びしてひょろひょろと生長してしまう状態を指します。日照不足、チッ素肥料の与えすぎなどが原因で、弱々しい株になりやすく、病害虫にもかかりやすくなります。 挿し木とは、植物の枝、葉、根などを切り取り、土にさして新しい根や芽を発生させる繁殖方法です。この方法は、親株の特性をそのまま引き継ぐため、同じ性質の植物をふやすことができます。 寄せ植えとは、複数の植物を1つの鉢やプランターにまとめて植えることです。花の色や形、高さのバランスを考えることで、美しいアレンジが楽しめます。同じ環境を好む植物同士を組み合わせるのがコツです。季節ごとに植え替えれば、年間を通じて楽しめる人気のスタイルです。
おもしろいのは再生するのが葉ではなくて株全体ということ。1枚の葉先にミニ株が誕生します。また、徒長