認知症を遠ざけるのは「貯金ではなく”貯筋”!」専門家に聞くお金と健康のバランス論【鎌田實さん×荻原博子さん対談】[中編]
ゆうゆう世代には早歩きとスクワットを
荻原 筋肉を貯めるとどんないいことがあるんでしょう?
鎌田 何歳になっても歩けるし、転んだときに身を守ることもできる。それに筋肉を鍛えたり動かしたりすると、マイオカインというホルモンが分泌されるんです。これは血圧や血糖値を下げてくれるホルモンで、認知症リスクも下がるといわれていますよ。
荻原 それはぜひとも鍛えなくちゃ。でも私の場合、運動は犬の散歩くらいなんですが……。
鎌田 散歩は健康にすごくいいですよ。ただ犬の散歩ってどうしてもゆっくり歩きになりがちですよね。だからその合間に、1~2分間でいいので早歩きし、歩幅を10㎝広くしましょう。次の路地まででいいんです。
荻原 大股で早歩き、ですか?
鎌田 70代になると、歩幅が狭くなりがちなんです。特に女性はね。比較すると、歩幅の狭い方は広い方の5.8倍認知症になりやすいというデータがあります。
荻原 それは怖いですね。
鎌田 だから歩幅は広くして、早歩きとゆっくり歩きを5分くらい繰り返すのがおすすめです。あとはスクワットですね。
荻原 筋トレは続かなくて……。
鎌田 これも「ついで」でできますよ。トイレに行ったときに、便座に8秒かけてゆっくり沈み込むんです。そのまま2秒で立ち上がって、もう一回8秒かけて座る。これをトイレのたびに毎回やるんです。
荻原 それは用をたしたあとでもいいんですか? そのほうが落ち着いてできそうですが……。
鎌田 もちろん大丈夫です(笑)。
【後編に続く】
※この記事は「ゆうゆう」2024年11月号(主婦の友社)の内容をWEB掲載のために再編集しています。
取材・文/神 素子
▼こちらもおすすめ▼