いざ実践!「退職金1,000万円を運用するぞ!」でもマネリテの低い60歳女子はどうしたらよい?
外貨建て保険のメリットとデメリットは?
小沢「参考までに、銀行でイチ推しされたという外貨建て保険のメリットとデメリットもまとめてみました。前述した外貨預金とほぼ共通ですが、保険ということに特化すると
【メリット】
・健康状態に関係なく加入できます。
【懸念点】
・積立利率は10年ごとに変更されますので、その時にならないと利率がわかりません。
・受け取る保険金や定期支払金は為替の影響を受けます。
・契約日から10年未満に解約すると解約控除が適用され解約保険金が減ってしまうことがあります。
・保険関係費用の負担があります。保険関係費は保険特有の手数料です。
・初年度の販売手数料が高いので、売り手側の回転売買が問題になっているようです
参考:金融庁「リスク性金融商品の販売・組成会社による顧客本位の業務運営に関するモニタリング結果等について(2023事務年度)」
https://www.fsa.go.jp/news/r6/kokyakuhoni/fdreport/fdreport_2024.html
銀行側は保険でも預金でも、まとまったお金を持っている方と何とかつながりを持ちたいのかもしれませんね。イケメン銀行員の思うつぼにならないよう、ご注意くださいませ。」
運用はやっぱりNISA! でも打ち出の小槌ではないらしい
——で、結局、シニアにはどんな金融商品がおすすめなんでしょう?
小沢「鉄板ですが、NISAはご存じですか?」
——猫も杓子もNISAやってますね。仕組みはもうどーでもいいので、とにかく何を買えばいいのか教えてください!
小沢「だいぶせっかちですね(汗)」
——はい。シニアには残された時間が短いので、シニアこそタイパ大事なんです。
▼次回「資産運用はやっぱNISA! でもシニア女子ですから。難しいことヌキで儲ける方法だけ知りたい!」につづく▼
ご協力いただいた 小沢美奈子先生
ファイナンシャルプランナー。K&Bプランニング代表。
大学卒業後、損害保険会社にて社員教育、研修講師、営業などを経験。会社員時代に取得したファイナンシャルプランナー資格を活かし2015年にK&Bプランニングを開業。Webや雑誌などでのマネー記事執筆、セミナー講師、個人コンサルティング、女性向けマネーコミュニティの講師としても活動。趣味はカメラ、バレエ、犬。著書に『本物の節約・残念な節約』(河出書房新社)
【ホームページ】https://kandbplanning.org/
▼あわせて読みたい▼
>>退職金から100万円が一気に消えた!税金保険料恐るべし。マネリテゼロの定年女子が震撼した事実 >>コンパクトで機能的な【二つ折り財布】5選。2025年に買いたいのはコレ! >>【100歳・ひとり暮らしで3食自炊】現役の華道家、中井敏子さんの健康でボケない秘訣とは?