闇バイト強盗や詐欺被害…【シニアのひとり暮らし】の守り方の鉄則「うちは大丈夫」の落とし穴は?
ゆうゆう世代を狙った犯罪が急増しています。 「闇バイト」を使った強盗事件が多発し、詐欺の手口はますます巧妙になる中、ひとり暮らしの女性が財産と身を守るためにできることは何でしょう。防犯の専門家・桜井礼子さんに伺いました。
▼こちらもおすすめ▼
>>災害に備えて最低限、用意しておきたい備蓄品はコレ!【防災のプロがアドバイス】お話を伺ったのは
桜井礼子さん 防犯アナリスト
さくらい・れいこ●日本防犯学校副学長。「日本初の女性防犯アナリスト」であり、防犯界の第一人者・梅本正行氏の一番弟子。事件現場の検証と取材に携わる。「女性・母親・高齢の親をもつ娘」の視点で、今すぐできる防犯対策を具体的にわかりやすく伝えている。
【防犯のコツ】 「自分だけは大丈夫」は危険。鍵をかけた生活が大前提です
空き巣や忍び込みなど住宅に侵入する犯罪が多発していても、多くの人は「うちにはお金なんてないから大丈夫」と考えがちだ。しかし、「あるかないかは、家に入ってみなければわかりません。どんな物でも簡単に現金化できる今の時代、あなたの家もターゲットです」と桜井礼子さん。侵入犯罪に遭った家の約半数に、鍵のかけ忘れ(無施錠)という共通点があったという。まずは入られないことが重要なのだ。
「玄関はもちろん、窓もすべて施錠することが前提。頭が入る大きさの窓なら人は侵入可能です。オートロックのマンションでも、高層階に住んでいても、必ず施錠を。ごみ出しなど短時間の外出でも、そのすきに侵入されます。窓には鍵つきの補助錠をつけておきたいですね」
鍵をかけていても、空き巣はガラスを割って侵入する。
「戸建てなら、1階のすべての窓と、2階のベランダの掃き出し窓を防犯ガラスに替えるか、防犯フィルムを貼りましょう。フィルムは必ずCPマーク(防犯性能の高い建物部品と認められたもの)のついたものを選び、専門業者に頼んで全面に貼ってもらいましょう」
「そこまで必要?」と思う人もいるかもしれないが、「防犯にやりすぎはありません。やれることは一つでも多くやりましょう」と桜井さん。