シニア女子の資産運用は【NISA】一択!「難しいことヌキ」で儲ける方法だけ知りたい!
初めてのNISA どうやって買うの?
——なるほどー。すぐやってみます。で、そこからどうやって買うのですか?
小沢「証券会社のウエブサイトから簡単に買えますよ。まずは試しに少額で買ってみてください」
——わかりました! でも先生今更ですが、ぜんぶ突っ込んでしまったら、せっかく定年になったのに贅沢できなく、つまらなくなってきました。定年まで一生懸命働いたので、退職金でプチ贅沢したいです!
小沢「コロコロ話が変わってますが? 第3回でお話しした老後の支出と収入の計画シートを参考に。余剰金があるなら、その分を楽しみにあてるのはどうでしょう? 豪華旅行もよしですし、これからの人生のために、リスキリングに使うのもよいですね。職業訓練には自治体が補助金を出してくれるケースもありますよ。
でも、ライフプランは現役時代、せめて50代になってから準備しておくと可能性が広がるものです。定年になってから慌ててやるのは、損することもありますよ」
——そうでしたか。現役時代は仕事が忙しくて時間もないし、お金のことは苦手意識があり、見て見ないいふりしてました。勉強するのもおっくうでしたし。ちなみに先生のようにお金の専門家に個人で相談することはできるんですか?
小沢「はい。個人の方でも相談は可能です。保険や金融商品を売っていない、独立系のファイナンシャルプランナーに相談するとよいですよ」
——ありがとうございました! これからも頼りにさせてください
小沢「喜んで! シニア女性はお金に対して苦手感が強いと思いますが、そんなに難しいことではありませんよ。長年働いてせっかくもらった退職金ですから、有意義に使って、じょうずに育てましょうね!」
▼次回は、初めての「確定申告」に挑戦です!▼
ご協力いただいた 小沢美奈子先生
ファイナンシャルプランナー。K&Bプランニング代表。
大学卒業後、損害保険会社にて社員教育、研修講師、営業などを経験。会社員時代に取得したファイナンシャルプランナー資格を活かし2015年にK&Bプランニングを開業。Webや雑誌などでのマネー記事執筆、セミナー講師、個人コンサルティング、女性向けマネーコミュニティの講師としても活動。趣味はカメラ、バレエ、犬。著書に『本物の節約・残念な節約』(河出書房新社)
【ホームページ】https://kandbplanning.org/
▼あわせて読みたい▼
>>マネリテゼロの定年女子の【退職金の行く先】住宅ローンの完済にあてる?それとも運用?プロの回答はなんと…! >>退職金から100万円が一気に消えた!税金保険料恐るべし。マネリテゼロの定年女子が震撼した事実 >>コンパクトで機能的な【二つ折り財布】5選。2025年に買いたいのはコレ!