【タコ・ウオノメ】軽く考えちゃダメ! 「皮膚が硬くなっただけ」ではない足のトラブルとは?
タコ・ウオノメどの足のトラブルが病院に行っても治らない、または再発してしまうのは、根本の原因が解決できていないからかもしれません。ここでは、タコ・ウオノメの他、リウマチ、モートン神経腫についても解説します。
▼こちらもあわせてどうぞ▼
>> 「その足放置していたらマズイかも…」足トラブルの危険度をチェック!セルフケア方法もお話を伺ったのは
足のクリニック 表参道
桑原 靖院長
くわはら·やすし●埼玉医科大学医学部卒業。
2013年、足の医療に特化した「足専門クリニック」を開院。
足トラブルの診察、治療の他、治療用インソールの製作など、他院にはない足の総合診療を行っている。
『外反母趾と足底腱膜炎 自力でできるリセット法』(アスコム)など著書多数。
タコ・ウオノメ
「皮膚が硬くなっただけ」と軽く考えがちなタコ・ウオノメ。しかし、そこにはさまざまな足トラブルが潜んでいる可能性があるため、放置は禁物。
できる場所によって原因、治療法は異なる
タコとウオノメは、どちらも足の一部に過剰な力がかかることで形成されるもの。比較的広い面に圧がかかり、皮膚の角質層が厚く盛り上がったものがタコ。角質層が厚くなった状態に、さらにねじれの力が加わることで、硬い芯のできた状態がウオノメだ。
「下のイラストのように、タコやウオノメは、できる場所によって原因が異なります。たとえば、親指の側面やつけ根、人さし指の指先やつけ根にできるタコやウオノメは、足のアーチ崩れが原因。それがもとで生じる外反母趾や強剛母趾、ハンマートゥの初期症状でもあります。アキレス腱が硬い人は人さし指から薬指のつけ根にできやすく、逆にアキレス腱がやわらかすぎる人はかかとにできやすい。側面にできやすい人は、甲高な足の場合が多いですね」
原因が異なれば、対処法もまた異なるもの。
「アーチが崩れている人は、インソールなどでアーチがこれ以上崩れないようサポートを。アキレス腱が硬い人はストレッチで改善可能です」
注意したいのがイボだ。タコやウオノメに見えても、実はイボだったということがある。
「イボは感染症なので人にうつる危険性があります。自分では見分けがつかないので、専門医の診断をあおぎましょう」
タコができた部位別のトラブル要因
リウマチ
足の痛みは病気からのサイン、というケースも
足のトラブルで来院する人の中で、意外にも多いのがリウマチ。
「タコや外反母趾の疑いで来院された方が、実は関節リウマチだったという例も。リウマチの症状というと手のこわばりを思い浮かべがちですが、実際は足から症状が現れる人も多いのです」
関節リウマチは、体の免疫機能の異常などによって関節に炎症が起こり、徐々に関節が変形していく病気。痛みや腫れといった症状を伴い、患者全体の8割を女性が占めるという。
「医師の中でも『リウマチは手から』という認識が根強く、見逃されてしまいがち。もし気になる症状があったら、『リウマチと関係ないでしょうか?』と医師に質問してみることをおすすめします」
モートン神経腫
「たかがしびれ」と軽視するのは禁物
モートン神経腫は、中高年女性に多い病気の一つ。足の指のつけ根に、ピリピリとしたしびれを感じるのが特徴だ。
「足に合わない靴を履いたり、足のアーチが崩れたりすると、中指と薬指の間にゆがみが発生。歩くたびにその間を走る神経にダメージが加わり、しびれや痛みが現れます。歩けないほどの痛みではなく、症状が出ない日もあるので放置してしまう人が多いんです」
しかし、悪化すると画鋲を踏んだような激しい痛みに襲われ、歩行が困難になることもあるという。
「強い痛みがある場合はステロイド注射で炎症を抑えつつ、インソールなどを用いてアーチを立て直して。同時にアキレス腱や股関節のストレッチも行いましょう」
取材・文/恩田貴子
※この記事は「ゆうゆう」2025年5月号(主婦の友社)の内容をWEB掲載のために再編集しています。
▼あわせて読みたい▼