【巻き爪】の原因は実は爪じゃなかった…!ヒールのある靴をよく履く人が注意すべきことも
足のトラブルの多くは、アーチの崩れが原因です。ここでは、アーチの崩れが引き起こす「足底腱膜炎(そくていけんまくえん)」と「巻き爪」について解説します。
▼こちらもあわせてどうぞ▼
>> 「その足放置していたらマズイかも…」足トラブルの危険度をチェック!セルフケア方法もお話を伺ったのは
足のクリニック 表参道
桑原 靖院長
くわはら·やすし●埼玉医科大学医学部卒業。
2013年、足の医療に特化した「足専門クリニック」を開院。
足トラブルの診察、治療の他、治療用インソールの製作など、他院にはない足の総合診療を行っている。
『外反母趾と足底腱膜炎 自力でできるリセット法』(アスコム)など著書多数。
足底腱膜炎
足のアーチと密接な関係にある足底腱膜に炎症が起こり、痛みが発生する病気。初期であればストレッチで症状が軽減するため、早めの対策がポイントです。
初期であればストレッチで改善を
足底腱膜炎は、足裏のかかとから5本の指に向かって扇状に広がる足底腱膜に炎症が起こり、痛みが生じる病気。起床後に歩き始めたときや、立ちっぱなしで長時間仕事をした後などにかかとに痛みを感じる人は、この病気の初期段階の疑いが。
「足底腱膜は足のアーチを構成している硬い組織で、体重がかかっていないときはほどよく緩み、足に体重がかかるとピーンと伸びて緊張します。アーチが保たれていれば、足に体重がかかっても必要以上に足底腱膜が伸びることはありませんが、アーチが崩れていると足底腱膜は常に引っ張られ続けることに。その結果、足底腱膜を束ねているかかとの部分に大きな負担がかかって炎症が起こり、痛みを感じるようになります」
足底腱膜炎になりやすいのは足のアーチが崩れている人だけではない。アキレス腱が硬い人やヒールがある靴をよく履く人も足底腱膜が過度に引っ張られるため、発症のリスクが高まるそう。
「痛む時間が長い人や、歩くたびに痛むという場合は医師の診察を受けたほうがいいでしょう。しかし、初期であればアキレス腱のストレッチをするだけで症状は軽減します。ストレッチは予防にも有効なので、ぜひ毎日の生活に取り入れてみてください」
引っ張られて炎症が起こる
巻き爪
湾曲した爪が皮膚に食い込み、痛みを伴う巻き爪。痛みをかばって歩いていると、体の他の部位にもトラブルが発生。不調のもとにもなりかねません。
巻き爪の原因は「爪」ではなかった!
爪に原因があると思われがちな巻き爪。しかしその原因も、やはり足のアーチ崩れによるもの。
「爪は本来、内側に巻く性質をもっています。それに対して、歩くときに地面を踏みしめると下から爪を押し上げる力が加わります。こうして両者の力のバランスで、爪の形が保たれているのです。ところが足のアーチが崩れると地面を踏みしめることができなくなり、バランスが崩れて巻き爪になってしまうのです」
症状が軽ければ、市販の矯正器具「ネイル・エイド」を使って自分で矯正することもできる。
「ただし、アーチの崩れを放置すればまた爪は巻いてしまいます。インソールを使い、アーチの補整を忘れずに行いましょう」
予防には、爪の保湿が効果的。ハンドクリームでいいので、爪を含めて足全体になじませよう。
正常な爪
横からの圧力で巻き爪に
ワイヤー矯正
市販の矯正器具
取材・文/恩田貴子
※この記事は「ゆうゆう」2025年5月号(主婦の友社)の内容をWEB掲載のために再編集しています。
▼あわせて読みたい▼
悩みのある人、必見! PR
50代からのデリケートゾーンのトラブルが、トイレでケアできるって本当?

50代からのデリケートゾーンのトラブルが、トイレでケアできるって本当?
かゆみやにおいなど、デリケートゾーンのトラブルは家族や友人にも相談しづらく悩ましいもの。そんな悩み対策に、トイレのビデが有効だということ、ご存知でしたか? その理由やおすすめのトイレについて、詳しくご紹介します。
詳細はこちら