「氷川きよしの小室哲哉への愛」が爆発!香取慎吾の「偏愛ミュージックサロン」(NHK)で感じた、世代を超えて伝わる音楽の力
公開日
更新日
柚野木
氷川きよしの持論「小室ミュージックは助詞が命」
今年、念願かなって小室哲哉にプロデュースしてもらったオリジナル曲「Party of Monsters」(小室哲哉 作詞・作曲)が発表された(公式YouTubeでMVが視聴できる)。そのときに本人から直々の指導を受け、歌詞の一字もおろそかにしない姿勢に驚いた。
そこからいろんな楽曲の歌詞について追究していきたくなり「小室ミュージックは助詞が命」という氷川きよし個人の持論にたどりついた。
たとえば「だよね」の「ね」があるかないかで印象が違い、誰かに語り掛けるような印象を与える。また、「伝えたくて」「届けたくて」のように「て」を繰り返し使うことで、誰かに訴えかけるように聞こえてくる。これら助詞の活用によって、日常の話し言葉のように歌詞がつづられ、絶妙に自分に寄り添ってもらっているような感覚が高まるというのだ。
その後、なんと小室哲哉本人も登場し、サロンではさらに話がはずんでいく。
小室哲哉は、歌謡曲からJ-POPへ変遷していくなかで主戦場が変わったことについて触れた。歌謡曲はステージで大勢のお客さんの前で歌うことが中心だったが、その後、J-POPの時代は聴く環境が変わり、カラオケBOXが登場し、イヤホンで聴くという変化が起こり、それが(寄り添っているように感じるのに)影響しているのではないかと語る。
アーティストと聴き手が1対1の関係になると、隣の人に声をかけているように感じるかもしれない。
九ちゃんへのリスペクトが「慎吾ママ」という形になって——
番組の冒頭では、香取慎吾の偏愛するアーティストについて語られたのだが、それは亡き坂本九だ。九ちゃんの「笑いながら歌う」というパフォーマンスがすばらしく、彼はまわりの人を笑顔にする「笑いの魔術師」と語る。
そして九ちゃんから受けた影響は絶大で、そのニュアンスを「慎吾ママ」「おはロック」などのエッセンスに込めていったことも語られた。
九ちゃんへのリスペクトが「慎吾ママ」という形になって、また次の世代に影響を与えていくのだろう。本物のパフォーマンスは、こうやって世代をこえて輝き続ける。九ちゃんにしても、小室哲哉にしても、音楽の感動って、確実に、その感動が自分の血となり肉となったりしてその後の何かに影響していると思う。パフォーマンスのガソリンになるというのだろうか——。
話が飛躍するが、マイケルジャクソンがフレッドアステアに憧れて、そのパフォーマンスに影響を与えて、次の若い世代がマイケルに憧れる——というサイクルが心に浮かんだ。
この異色の番組、少し前に終了した「星野源のおんがくこうろん」や「おげんさんのサブスク堂」とはまた違う角度から音楽の魅力を掘ってくれそうだと期待が膨らむ。
次なるゲストの「偏愛」トーク、ぜひ早く届けてほしい!
▼あわせて読みたい▼
>>【べらぼう】田沼意次(渡辺謙)が進めている蝦夷地を天領とする計画とは? >>朝ドラ【あんぱん】を見て、戦争と平和を想う。現実のニュースとドラマが重なり、やるせなさが心を包む >>韓国ドラマ【ホジュン】ダヒ(パク・ウンビン)との神回から、“寸止め”3回の緊迫シーンまで見どころ満載!38〜47話レビュー