記事ランキング マンガ 連載・特集

園芸用語集

【ま】

間引き(まびき)

間引きとは、密集して発芽した苗の中から元気なものだけを残し、他を抜き取る作業です。込みすぎたままだと、日当たりや風通しが悪くなり、病害虫の原因になったり、生長が遅れ...

マルチング

マルチングは、土の表面をワラやバーク(樹皮)チップ、プラスチックフィルムなどで覆うことです。乾燥防止、雑草抑制、土の流出防止、地温調節などの効果があります。

【み】

実生(みしょう)

実生とは、タネから育てた植物のことを指します。実生で育てた苗を実生苗と呼びます。

水ゴケ(みずごけ)

水ゴケとは、湿地に生えるコケの一種で、乾燥させてから使われる園芸資材です。保水性と通気性に優れており、ランや観葉植物の植えつけ、苔玉にも使用されます。

【め】

芽かき(めかき)

芽かきとは、植物の不要な芽を摘み取る作業です。芽を減らして実つきや花数をコントロールすることで、良質の果物や野菜を収穫したり、花を大きく咲かせたりすることができます。

目土(めつち)

目土とは、芝生の補修やタネまき後に、土や砂を薄くまいて表面をならす作業、またはその土のことです。芝の間にまいて生長を促したり、平らに整えたりする目的で使われます。芝...

【も】

木質化(もくしつか)

木質化とは、もともと茎が柔らかい植物の茎や枝が、時間の経過とともに固く、木のように変化する現象を指します。木質化は植物の体内にリグニンという物質がふえることによって...

木本(もくほん)

木本とは、幹が木のように固くなり、毎年生長を続ける植物のことです。

元肥(もとごえ)

元肥とは、植物を植える前や植えつけ時に、あらかじめ土に混ぜ込んでおく肥料のことです。追肥とあわせて行うと元気に育ちます。

PICK UP 編集部ピックアップ

画面トップへ移動