園芸用語集
【さ】
-
挿し木(さしき)
挿し木とは、植物の枝、葉、根などを切り取り、土にさして新しい根や芽を発生させる繁殖方法です。この方法は、親株の特性をそのまま引き継ぐため、同じ性質の植物をふやすこと...
【し】
-
四季咲き(しきざき)
四季咲き性とは、特定の開花期をもたず、条件が整えば一年に複数回花を咲かせる性質を指します。バラやベゴニアなどにこの性質をもつ品種があり、長期間花を楽しむことができま...
-
宿根草(しゅっこんそう)
宿根草とは、一度植えると毎年花を咲かせる植物のことです。冬に地上部が枯れても地下部が生き続け、翌年再び芽を出す植物を指すことが多いです。
-
シュート
シュートとは、植物の株元や枝から伸びる新しい枝のことを指します。特にバラでは、勢いよく出た新しい枝は将来の主枝となる重要な枝であり、適切な管理が必要です。
-
新苗(しんなえ)
新苗とは、その年につぎ木やさし木でふやされた若い苗のことを指します。特にバラ栽培において用いられる用語で、春から初夏にかけて販売されます。
【す】
-
スタンダード仕立て
スタンダード仕立てとは、植物の下部の枝を取り除き、一本の幹を高く伸ばして上部に球形や傘形の樹冠をつくる仕立て方です。バラやベンジャミンなどで見られ、庭のアクセントと...
【せ】
-
剪定(せんてい)
剪定とは、植物の不要な枝を切り取る作業のことです。形を整えたり、風通しをよくしたり、枝分かれを促したりする目的で行われます。剪定を行う目的に合った正しい時期に行うこ...
【そ】
-
草本(そうほん)
草本とは、茎が木質化せず、柔らかいままの植物を指し、その生育期間によって、一年草、二年草、多年草に分類されます。花壇や鉢植えで広く栽培されています。