記事ランキング マンガ 連載・特集

【ガーデニング】初心者でも簡単に作れる「3A」寄せ植えとは? 夏じゅう楽しめて手入れもラク!

公開日

更新日

ゆうゆう編集部

夏じゅう楽しめる!超簡単「3A」寄せ植えの作り方

寄せ植え

寄せ植えとは、複数の植物を1つの鉢やプランターにまとめて植えることです。花の色や形、高さのバランスを考えることで、美しいアレンジが楽しめます。同じ環境を好む植物同士を組み合わせるのがコツです。季節ごとに植え替えれば、年間を通じて楽しめる人気のスタイルです。

詳細を見る
が初めてという方にまずおすすめなのが、1種類×3ポットの植え方。単純なのに“ばえ度”は抜群! 特に春〜夏の寄せ植え

寄せ植えとは、複数の植物を1つの鉢やプランターにまとめて植えることです。花の色や形、高さのバランスを考えることで、美しいアレンジが楽しめます。同じ環境を好む植物同士を組み合わせるのがコツです。季節ごとに植え替えれば、年間を通じて楽しめる人気のスタイルです。

詳細を見る
に効果絶大ですよ。

これだけで形が決まる!基本中の基本「3A」

「2A2B」「3A3B」などは、僕がよく「オニちゃんねる」で使う用語。数字はポット数、アルファベットは植物の種類を指しています。「3A」は、好きな花を1種類選んで3ポット植えるだけ。特に春〜夏の花、ニチニチソウやペチュニアなどにおすすめ、成功必至の植え方です。ぜひお試しを!

【用意するもの】
苗/A:ニチニチソウ ‘夏色くれよん日日草 こいもも’× 3ポット
鉢/直径24cm、高さ26cmのテラコッタ鉢
その他/鉢底ネット、鉢底石

鉢底石とは、鉢植えの一番下に敷く軽石などの石のことで、水はけをよくするために使います。鉢の中に水がたまりすぎると根腐れの原因になるため、鉢底石で排水性を高めることが重要です。再利用が可能なので、キッチン用の水切りネットなどに入れて使用すると便利です。

詳細を見る
培養土

培養土とは、植物を育てるために使う土のことです。数種類の土がブレンドされた市販の培養土は、通気性、保水性、排水性、養分のバランスがよく、初心者でも失敗なく植物を育てられます。植物の種類(花、野菜、多肉植物など)ごとに専用の培養土も市販されています。

詳細を見る
緩効性肥料

緩効性肥料とは、肥料成分がゆっくりと土壌中に溶け出し、長期間にわたって植物に栄養を供給するタイプの肥料です。追肥、元肥のいずれにも使用され、施肥の手間を減らすことができます。

詳細を見る
、土入れ

①初夏に作って夏じゅう楽しみたいので、鉢は通気性のよいテラコッタ製を使用。鉢底ネットを敷く。

鉢底石

鉢底石とは、鉢植えの一番下に敷く軽石などの石のことで、水はけをよくするために使います。鉢の中に水がたまりすぎると根腐れの原因になるため、鉢底石で排水性を高めることが重要です。再利用が可能なので、キッチン用の水切りネットなどに入れて使用すると便利です。

詳細を見る
を鉢の高さの1/4〜1/3ぐらい入れる。暑い時期は鉢底石

鉢底石とは、鉢植えの一番下に敷く軽石などの石のことで、水はけをよくするために使います。鉢の中に水がたまりすぎると根腐れの原因になるため、鉢底石で排水性を高めることが重要です。再利用が可能なので、キッチン用の水切りネットなどに入れて使用すると便利です。

詳細を見る
も少し多めにして水はけをよくする。

③初夏〜夏は、特に水はけのよい培養土

培養土とは、植物を育てるために使う土のことです。数種類の土がブレンドされた市販の培養土は、通気性、保水性、排水性、養分のバランスがよく、初心者でも失敗なく植物を育てられます。植物の種類(花、野菜、多肉植物など)ごとに専用の培養土も市販されています。

詳細を見る
を使うのがポイント。小粒の赤玉土

赤玉土とは、関東地方の火山灰土壌から採取される粒状の土で、園芸用の培養土として広く使用されます。通気性と保水性、排水性のバランスがよく、単独で使用することも他の土と混ぜて使用することもできます。粒の大きさにより小粒・中粒・大粒に分類され、植物の種類や用途に応じて選ぶことができます。

詳細を見る
や鹿沼土、ぼら土などを混ぜると、水はけがよくなる。

元肥

元肥とは、植物を植える前や植えつけ時に、あらかじめ土に混ぜ込んでおく肥料のことです。追肥とあわせて行うと元気に育ちます。

詳細を見る
として緩効性肥料

緩効性肥料とは、肥料成分がゆっくりと土壌中に溶け出し、長期間にわたって植物に栄養を供給するタイプの肥料です。追肥、元肥のいずれにも使用され、施肥の手間を減らすことができます。

詳細を見る
を規定量入れる。多すぎると夏場はストレスになる場合もあるので、多肥にならないように注意。

⑤ニチニチソウをポットから出す。ニチニチソウの類いは根が繊細なので、あまり根を触らず根鉢

根鉢とは、鉢植えの植物を鉢から抜いたときに、土と根がかたまりになっている部分のことを指します。

詳細を見る
も崩さないようにする。

⑥株元に黄色くなっている葉などがあったら手で取ってから、1株目を植える。

⑦引き続き2株目も植える。3株がそれぞれ正三角形の角の位置にくるようにスペースを確保する。

⑧最後の3株目も、株元をチェックしてから位置を確認して植える。

⑨苗を植え終わったら、苗と苗の隙間に培養土

培養土とは、植物を育てるために使う土のことです。数種類の土がブレンドされた市販の培養土は、通気性、保水性、排水性、養分のバランスがよく、初心者でも失敗なく植物を育てられます。植物の種類(花、野菜、多肉植物など)ごとに専用の培養土も市販されています。

詳細を見る
を足し入れる。

培養土

培養土とは、植物を育てるために使う土のことです。数種類の土がブレンドされた市販の培養土は、通気性、保水性、排水性、養分のバランスがよく、初心者でも失敗なく植物を育てられます。植物の種類(花、野菜、多肉植物など)ごとに専用の培養土も市販されています。

詳細を見る
を入れ終わったらふんわりと指で軽く押さえる。ギューギューと強く押しつけないように。

完成
シンプルなのにかわいい! ニチニチソウは暑さには強いけれど、長雨にさらさないように管理して。

この記事の執筆者

PICK UP 編集部ピックアップ

株分けとは、植物の株を分割して増やす繁殖方法の一つで、多年草によく用いられます。根元から芽がふえた部分を切り分け、別々に植えつけて育てます。古くなった株を切り分け、株を若返らす目的でも行われます。

詳細を見る

品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。

詳細を見る
画面トップへ移動