介護費用の負担増による老後破産を防ぐために知っておきたい!【介護にまつわるお金の制度】
物価高で家計が苦しい今だからこそ、もらえるお金に注目! 医療費がかさんだとき、家を増改築したときなど、助けになる制度は多数。「自分で申請するのが絶対条件。面倒がらずに申請を」と言う井戸美枝さんに、申請すればもらえるお金について教えてもらいました。今回のテーマは、介護にまつわるお金の制度です。
▼こちらもおすすめ▼
>>病気やケガで医療費がかさんだ場合も、お金が戻ってくるかも!?【医療にまつわるお金の制度】お話を伺ったのは
井戸美枝さん ファイナンシャルプランナー、社会保険労務士
いど・みえ●井戸美枝事務所代表。生活に身近な経済問題、年金・社会保障問題が専門で、「難しいこともわかりやすく」がモットー。
近著に『フリーランス大全 第二版』(エクスナレッジ)、『親の終活 夫婦の老活 インフレに負けない「安心家計術」』(朝日新書)など。
本ウェブサイトで連載中の「老後の不安は今から解消!」も好評。
負担を軽減する制度をフル活用して【介護にまつわる制度】
制度をしっかり活用して、介護離職や介護費用負担による老後破産を防ぎましょう。
家族の介護のために仕事を休むなら【介護休業給付金】
【もらえるお金】賃金日額の67%× 休業日数分(最長93日分) 【届け出先】ハローワーク
家族の介護のために休業できる制度。対象家族は、配偶者、父母、子、孫、祖父母、兄弟姉妹、配偶者の父母。期間は1家族につき、通算93日まで(3回まで分割可能)。条件は2週間以上常時介護が必要な家族の介護である、介護休業開始前の2年間に雇用保険の加入期間が12カ月以上あるなど。
介護サービス費の自己負担額がかさんだら【高額介護サービス費】
【もらえるお金】月4万4400円を超えた額(世帯年収によって異なる) 【届け出先】各自治体
1カ月の介護サービス費用が一定額を超えると、超えた分が払い戻される。自己負担の限度額は世帯年収で異なり、非課税世帯の場合、2万4600円、年収770万円未満の課税世帯で4万4400円。一度申請すると、以降は該当する月に自動的に払い戻してもらえる。ただし、施設の居住費、住宅改修費、福祉用具購入費などは対象外。
Q 親の介護が始まったけれど、どんな支援が受けられるのかわかりません。
A 自治体の小冊子が役に立ちます
各自治体では、介護や介護保険の基本をまとめた小冊子を配布しています。役所でもらったり、自治体のサイトからダウンロードしたりして目を通してみて。介護の不安や悩みは地域包括支援センターや役所の窓口で相談しましょう。直接話しづらければ、電話相談を行っている社会福祉協議会も。
※この記事は「ゆうゆう」2025年3月号(主婦の友社)の記事を、WEB掲載のために再編集したものです。
取材・文/横田頼子
▼あわせて読みたい▼