【ガーデニング】おしゃれで涼しげ! 初夏の「和モダン寄せ植え」
和モダン寄せ植えに挑戦してみましょう
自然の中で野草たちが生育しているような風景をイメージ
唐三彩のような色合いの薄く口の広い器に、木々が茂った林の縁に野草たちが仲良く生育しているような景色を想像して植え込みました。 赤玉土とは、関東地方の火山灰土壌から採取される粒状の土で、園芸用の培養土として広く使用されます。通気性と保水性、排水性のバランスがよく、単独で使用することも他の土と混ぜて使用することもできます。粒の大きさにより小粒・中粒・大粒に分類され、植物の種類や用途に応じて選ぶことができます。
どれも半日陰で育ち、乾燥を嫌う植物たちです。
桃色のアスチルベを皮切りに、コバギボウシ、ヒトツバショウマが咲きだし梅雨時を彩ってくれます。ベニチガヤのライン状の葉とクラマゴケのふんわりした葉がアクセントになっています。
<用意するもの>
アスチルベ、ベニチガヤ、ヒトツバショウマ、コバギボウシ、コンテリクラマゴケ、コケ、 鉢、赤玉土
【1】配置してみる
植える前に苗の配置を決めて、ポットのまま鉢に置いてみる。
【2】赤玉土 赤玉土とは、関東地方の火山灰土壌から採取される粒状の土で、園芸用の培養土として広く使用されます。通気性と保水性、排水性のバランスがよく、単独で使用することも他の土と混ぜて使用することもできます。粒の大きさにより小粒・中粒・大粒に分類され、植物の種類や用途に応じて選ぶことができます。 赤玉土とは、関東地方の火山灰土壌から採取される粒状の土で、園芸用の培養土として広く使用されます。通気性と保水性、排水性のバランスがよく、単独で使用することも他の土と混ぜて使用することもできます。粒の大きさにより小粒・中粒・大粒に分類され、植物の種類や用途に応じて選ぶことができます。
鉢底ネットを敷く。水はけのよい赤玉土
鉢底にひと並べしたら、規定量より少なめに肥料を入れて混ぜる。
【3】主役になる苗から植えていく
主役になる背の高い苗(アスチルベ)から植えるとバランスよく仕上がる。
ポットから苗を出す。
【4】根を軽くほぐす 根鉢とは、鉢植えの植物を鉢から抜いたときに、土と根がかたまりになっている部分のことを指します。
花が咲いている苗は、根を切らないように注意。
根鉢
【5】苗を植える
配置を決めた場所に苗を植える。
③~④の要領でほかの苗も植えていく。
【6】隙間に土を入れる
すべての苗を植え終わったら、
あいている隙間に土を入れていく。
【7】割り箸で隙間を埋める
割り箸を土にさし、少し動かしてあいた隙間に土を送り込む。
まんべんなく土が入り、隙間がなくなるようにする。
【8】水を与える
たっぷりと水を与える。
浅めの鉢は乾きやすいので、しっかり水をあげること。
普段置いておく場所は、屋外の明るい日陰がベスト。
【9】コケをのせる
コケをちぎり、バランスを見てのせていく。
のせたら指でしっかり押さえて密着させる。
斜面にのせると土が流れず崩れにくくなる効果も。
【10】化粧土を入れる
土が見えている部分に化粧土(軽石)をのせ、
軽く指でたたいて落ち着かせる。
※『園芸ガイド2025夏・特大号』より 寄せ植えとは、複数の植物を1つの鉢やプランターにまとめて植えることです。花の色や形、高さのバランスを考えることで、美しいアレンジが楽しめます。同じ環境を好む植物同士を組み合わせるのがコツです。季節ごとに植え替えれば、年間を通じて楽しめる人気のスタイルです。
監修・寄せ植え

園芸家
山口まり
千葉大学園芸学部卒業。日本ハンギングバスケット協会理事、日本ダリア協会理事、園芸ソムリエ。幅広く園芸に携わり、「花を楽しむ教室」の講師も務める。伝統園芸や山野草にも造詣が深い。
千葉大学園芸学部卒業。日本ハンギングバスケット協会理事、日本ダリア協会理事、園芸ソムリエ。幅広く園芸に携わり、「花を楽しむ教室」の講師も務める。伝統園芸や山野草にも造詣が深い。
▼あわせて読みたい▼
>>【ガーデニング】はじめてでもできる!鉢で育てるハーブ 単植&寄せ植え >>【ガーデニング】簡単に作れる“リメ缶アレンジメント”で庭作りをもっと楽しく! >>大好きな園芸作業は快適なアイテムで!機能性にすぐれ、デザイン性も高い、万能サロペット
『園芸ガイド2025夏・特大号』
【特集1】コンパクトに楽しむアジサイ
【特集2】初夏~夏のコンテナガーデニング
最新号も、園芸ライフに寄り添う企画がたくさん!
※「詳細はこちら」よりAmazonサイトに移動します