「宅配ボックス設置したらいくらもらえる?」井戸美枝さんが教える【暮らしを助けるお金の制度】
災害で家族が亡くなったり、負傷したりしたら【災害弔慰金・災害障害見舞金】
市区町村内で5世帯以上の住居が滅失するなど一定の被害が生じた自然災害で、家族を亡くすと「災害弔慰金」(生計維持者500万円、その他250万円)、日常生活が困難になるような障害を負うと「災害障害見舞金」(生計維持者250万円、その他125万円)を支給(金額はいずれも上限。市区町村によって異なる)。
詐欺電話の被害を防ぐために【特殊詐欺対策電話機の購入費補助】
【もらえるお金】上限1万円(兵庫県神戸市の例、 固定電話機の場合)【届け出先】各自治体
巧妙化する特殊詐欺を防ぐために、特殊詐欺対策電話の購入費用を助成。兵庫県神戸市の場合、①通話内容の録音を警告するメッセージを流す機能、②通話内容を自動で録音する機能、両方備えた特殊詐欺対策電話機の購入に1万円、外づけ機器の購入に5000円(いずれも上限)を助成。対象は市内在住で65歳以上など。多くの自治体で、同様の助成を実施中。
エアコンや冷蔵庫などを買い替えるなら【東京ゼロエミポイント】
【もらえるお金】最大8万ポイント (1ポイント=1円)【届け出先】不要(購入時にポイント 相当分を直接値引き)
東京都民がエアコン、冷蔵庫、給湯器、LED照明器具を除く照明器具を省エネ機能の高いものに買い替えると、ポイント(家電の種類や省エネ性能により、4000~8万ポイント)が付与される。申請は不要で、制度に登録している家電販売店で購入するとポイント相当分が直接値引きされる。期限は買い替えが2027年3月31日、新規購入が2026年3月31日(予算達成時点で打ち切り)。
Q 損をしない「申請上手」になるにはどうしたら?
A お金が入り用なときは事前確認を
何かでお金が入り用になったら、もらえるお金がないか確認する習慣を。情報は、厚生労働省や自治体のサイト、広報誌などで入手できます。全国の自治体の最新情報が見られるアプリ「マチイロ」は、いつでもスマホで確認できて便利。リフォーム助成など工事業者が指定されているものも多いので、事前のチェックが必須です。
※この記事は「ゆうゆう」2025年3月号(主婦の友社)の記事を、WEB掲載のために再編集したものです。
取材・文/横田頼子
▼あわせて読みたい▼